グローヒーロ/プラスが中折れして詰まって抜けない時の取出し方を解説!専用リムーバーの使い方も!

グローヒーロ中折れアイキャッチ

こんにちは、リラゾの自称・加熱式たばこマイスター、パパ中西です!

グローヒーロ/プラスを使っていると、時々たばこ(スティック)が本体に詰まって中折れすることがあるかもしれません。

手でつまみ出せる程度であれば、指でまっすぐ引き抜くことで取り除けます。

しかし、指で引き抜けないほど深く詰まってしまった場合は、専用のスティックリムーバーやピンセットを使うと取り出せます。

このページでは、中折れした時の専用リムーバーの取り出し方や、非推奨ですが、専用リムーバー以外で取り出す方法も合わせて紹介します。

グローヒーロ/プラスが中折れして詰まった場合の解決方法

グローヒーロ中折詰まり

グローハイパー/プラスでスティックが中折れして詰まった場合、取り出す方法は2つあります。

一つはglo公式が推奨するアクセサリーの「スティックリムーバー」を使う方法、もう一つは非推奨ですがピンセットなどを使う方法です。

「スティックリムーバー」はglo公式ストアだけで販売されているアクセサリーで、コンビニなどで販売されていません。

グローヒーロスティックリムーバー

従来のgloでは、付属の「クリーニングブラシ」で詰まりを取り除くことが推奨されていました。

しかし、グローヒーロは原則として掃除が不要になったため、中折れした際は専用のリムーバーの使用が推奨されています。

グロースティックリムーバー

スティックリムーバーを使って中折れして詰まったスティックを取り出す方法

グローヒーロスティックリムーバー本体

公式アクセサリーであるスティックリムーバーは、金属製で、先端が三つに分かれた鋭利なピンになっていて、ここを詰まったスティックに差し込むことで取り出すことができます。

  1. スティックリムーバーをまっすぐ奥まで差し込む
  2. 時間をかけてゆっくり回転させながら上に移動させる

と、文字にすれば至極簡単な取り出し方ですが、実際に使ってみると少々クセ強のアイテムです。。

一応箱の中には図解の説明があるのですが、いまいちわかりにくく、失敗を重ねると取り出し自体が困難になるので、取り出すコツを合わせてご紹介します!

グローヒーロスティックリムーバー

1.スティックリムーバーをまっすぐ奥まで差し込む

グローヒーロスティックリムーバー刺す

まずはピン部分を先端にして中に詰まっているスティックに対して奥まで差し込みます。

本体を机に置いて、少々力が必要かもしれませんが、なるべく底に近いところまで奥までグサっとしっかりと差し込みましょう!

差し込みが甘いと、取り出す時に途中でリムーバーが外れたり、フィルターしか抜けなくなるなど、トラブルの原因になります。

3つのピンがスティック全てに入るように、まっすぐ差し込むことがポイントです。

2.時間をかけてゆっくり回転させながら上に移動させる

グローヒーロスティックリムーバー本取り出し

スティックリムーバーをまっすぐ奥まで差し込んだら、反時計回りにゆっくり回転させながら、上へずらしていきます。

回転させることで中折れしたスティックとリムーバーの先端が噛み合いスティックを引き上げられるようになります。

回転させずに真上に引き抜こうとすると、リムーバーが外れたり、フィルター部分しか取り出すことができません。

同じく、早く回転させても抜けてしまうので、10~15秒くらいかけて、とにかく慎重に、ゆっくり上にずらすことが必要です。

指でも引き抜ける位置までスティックが移動したら、スティックを指でつまんで取り出すことができます。

1回目でうまく取り出せない場合はより慎重に差し込み直す

このように、少々使い方にクセのあるリムーバーですが、1回目でうまく取り出せない場合は、より慎重にスティックリムーバーを差し込み直し、再チャレンジしましょう。

ただし、回数を重ねるほど、スティックとスティックリムーバーが噛み合いにくくなっており、取り出しにくくなるかもしれません。

個人的な使用感では、3回目くらいになってくると、リムーバー自体が差し込めない状態になるので、2回くらいで成功させたほうが良いと思います。

2回目に中折れを取り出す際はティッシュをひいておくと汚れにくい

グローヒーロリムーバー2回目

2回目以降にスティックリムーバーを差し込み直す場合は、巻紙が破れてたばこ葉が出てくる可能性があります。

1回目で失敗した場合、2回目に挑戦する前にティッシュを敷いておくと、汚れずに中折れしたスティックを取り出すことができますよ!

リムーバーがない場合の中折れ・詰まりの取り出し方法

グローヒーロ中折ピンセット

glo専用スティックリムーバーがない場合は、ピンセットを使って中折れした詰まりを取り出すことができます。

ただし、こちらは非公式の方法であり、リムーバー以外の方法を使って万一不具合や故障が発生した場合は、保証の対象外となる可能性があり、自己責任で試してください。

先端が細めのピンセットを使って、中折れしているスティックの中心の穴の部分と端をつまみ、ゆっくりと引き抜きます。

使うピンセットは画像のようにできるだけ先端が直線かつ細いピンセットや、毛抜きなどを使うことがおすすめです。

つまんで引き抜くだけですが、中折れ具合によっては一回で全部引き抜けず、最初はフィルターだけしかとれず、奥に残ってしまうこともあります。

その場合、奥のタバコ葉の部分もつまんで取り出す必要もあり、その際はバラバラになってしまうこともありえます。

グローヒーロ中折ピンセット2

爪楊枝などでは取り出しが困難

競合他社のアイコスイルマワンなどでは爪楊枝や竹串を使って、スティックにひっかけて取り出すことができましたが、グローヒーロは、フィルターの材質が固いせいか、うまくひっかけることができません。

さらに差込口の入口付近が少し狭くなっているため、取り出す前に爪楊枝が折れてしまうこともあります。

力を入れすぎると逆にスティックを貫通して本体を傷つけてしまう可能性もあります。

慎重かつ繊細にすれば取り出すことができるかもしれませんが、失敗してイライラが増えることが多く、方法としてはあまりおすすめしません。

グローヒーロ/プラスの中折れスティックを取り出した後は掃除をしておく

gloクリーニングスティック掃除風景

中折れしたスティックを取り出した後は、差込口の中にたばこ葉が残っていたり、ヤニ汚れが側面についていることがあるので掃除をしましょう。

掃除は、グロー公式のお手入れケアスティックを使うことを推奨されています。

グローヒーロのケアスティックは、スティック挿入口内部を掃除するためのアルコール入りの使い捨て綿棒です。

タバコ葉やヤニ汚れが残っている場合は、側面にケアスティックを当て、奥から入口に向かって縦方向に軽くゆっくりとなぞって掃除しましょう。

汚れによって、本体の喫煙性能が低下することはないとされていますが、タバコ葉の破片が残っている場合はやはり加熱ムラが起こりやすいので掃除しておいたほうがおすすめです。

グローヒーロ 掃除方法

こんにちは、リラゾの自称・加熱式たばこマイスター、パパ中西です!新型グローヒーロ/プラスは、これまでのグローハイパーと違って、性能を維持するための定期的な掃除をする必要がなくなりました!ただし、glo公式に聞いてみたところ、[…]

gloクリーニングスティック掃除アイキャッチ

グローヒーロ/プラスで中折れして詰まったスティックを取り出す際の注意点

喫煙直後は本体が熱くなっているので、最低10分間は冷ましてから、中折れして詰まったスティックを取り出すように注意しましょう。

喫煙直後に中折れを取り出すと、スティックリムーバーやピンセットが高温になってしまって危険なので、必ず喫煙後10分間以上あけてから試しましょう。

グローヒーロ/プラスで中折れや詰まりをを予防する2つの方法

最後にグローヒーロ/プラスを使い続けているワタシが実践している、中折れつまりの予防方法をご紹介します。

喫煙したスティックを抜き出すときに、中折れが発生しやすいので、吸い殻を引き抜く際、次のようなことに気をつけると少し中折れを予防できるかと思いました。

  1. たばこスティックを抜く際に真上に引き抜く
  2. たばこスティックが冷え切る前の暖かいうちに引き抜く

1.たばこスティックを抜く際に真上に引き抜く

雑にスティックを抜き出そうとすると、力が横にかかってしまって途中で中折れしてしまいやすいです。

特に、急いでいる時にやってしまいがちなので、いかなる時も真っ直ぐスティックを抜き抜くことを意識しておきましょう。

2.たばこスティックが冷え切る前の暖かいうちに捨てる

喫煙した後で吸い殻をそのまま本体を差し込んだままにしていると、スティックがカピカピに乾燥して、中折れしてしまいやすいです。

ただし、先ほど記載の通り喫煙直後は危険なので、10分してからすぐに取り出すとスティックが柔らかくなっているので、中折れすることなく抜き出しやすいですよ。

中折れが頻発する場合の無料保証交換方法

先ほどご紹介した対策や予防を行ってもグローヒーロ/プラスの中折れが頻発する場合、保証規定に基づいて無料交換ができる可能性があります。

正常な使用をしていても、喫煙に支障がでている場合、glo公式カスタマーに連絡すると、不具合診断が行われ、次の2つの条件をクリアすることで新しい本体と交換することができます。

1.保証期間内であること

保証規定に基づく交換のため、無料交換できるのは保証期間内に限られます。

保証期間はglo公式サイトで製品登録している場合、購入した日から1年以内、製品登録していない場合は6ヶ月以内となります。

glo公式サイト経由で買っていれば自動的に製品登録されていますが、それ以外で買っていた場合は自力で製品登録していないと6ヶ月になるので、まず製品登録しているか確認しましょう。

製品登録していない場合は次のページを参考に事前の手続きを強くおすすめします。

グローの製品登録方法

こんにちは、リラゾの自称・加熱式たばこマイスター、パパ中西です!加熱式たばこの「グロー(glo)」をこれから使う方も、すでに愛用している方も、glo公式サイトの無料メンバー登録はされていますか??メンバー登録はもちろん、製品[…]

また、保証に基づいて交換をする場合には、郵送でやりとりすることになるため、本体と同時に保証書、さらに購入日が記載されているレシートや領収書の同梱が必要になる場合があります。

保証書は同梱されているユーザーガイドの中に書いてありますが、特に製品登録していない場合だとほぼ確実にレシートなどが要求されるため、事前に準備しておきましょう。

保証書や領収書をなくしてしまった場合は、別途カスタマーに問い合わせることが必要になります。

2.不具合診断を受ける必要がある

グローでは、不具合品の交換が行われる前に、必ず不具合診断が行われます。(参考:公式ページ

これは問い合わせを行った時に、オンライン(チャット)、または電話などを通じて再度本体の動作確認などをユーザーと一緒に行い、それをクリアした場合のみ、製品の交換の手続きが行われます。

中折れが頻発する場合、正常な使用に支障が出ていると判断されれば、診断を受けて交換に至るケースがあります。

ただし、診断中にglo公式が推奨していない使い方などをしていたことが発覚した場合、保証の対象外になる場合もあり、100%とは言えない可能性もあるのでご注意ください。

特に、中折れしたスティックをリムーバー以外のものを使って取り出していたことが発覚した場合は保証交換外になる場合があり、ご注意ください。

gloカスタマーセンターへの問い合わせ方法

gloカスタマーセンターへの問い合わせ窓口は、フリーダイヤルと、チャット、メールの3つの窓口があります。

一番てっとり早いのが公式カスタマーのフリーダイヤルに電話することです。

故障状況を担当者に説明し、その場で故障や不良品と判断されれば、保証期間中なら無料交換に応じてくれる可能性があります。

フリーダイヤルの電話番号と受付時間はこちらです。

グローカスタマーサービス:0120-010-657
受付時間:9:00~21:00

受付時間外の場合は、チャットやメールで質問することもできます。

軽く充電できないことを質問する程度なら、メール、チャットをすることがおすすめです。

表示された画面の一番下にチャット、メールへのリンクがあり、その後はそれぞれの指示に従って問い合わせをしてみてください。

関連記事

こんにちは、リラゾの自称・加熱式たばこマイスター、パパ中西です!加熱式たばこのgloは、故障した時に新品と交換してもらえる、無料の保証制度がどの本体にも使えるって知ってましたか?このページでは、グローの保証内容をご紹介すると[…]

グロー 保証内容

まとめ

グローヒーロ/プラスが中折れして詰まった時の取り出し方についてご紹介しました。

対策方法や予防方法をまとめると、

  • 中折れしたらglo公式スティックリムーバーもしくはピンセットで取り出す
  • 喫煙直後は危険なので10分以上開けてから試す
  • 中折れ予防のために喫煙後はスティック暖かいうちに引き抜く

公式リムーバーを使うと簡単にとれそうに思うんですが、実際に使ってみるとかなりゆっくり手順を踏まないと失敗するので、慎重に取り出しましょう。

グローヒーロの詰まりや中折れに困っている方は参考にしてみてください。

グローヒーロ中折れアイキャッチ
リラゾの最新情報はTwitterでお届けしています!ぜひフォローしてみてください!
  • follow
コピーはできません。