こんにちは、自称・加熱式タバコマイスターのパパ中西@リラゾです。
アイコス3までの機種は、吸ったあとにホルダー部分が汚れてしまうため、美味しく吸うためには1箱を目安に掃除が必要でした。
しかし、アイコスイルマは定期的な掃除が不要になりました。
手間が省けたのは「IQOSナイス!」という感じですが、でも本当に汚れることはなくて永久に掃除は不要なのでしょうか?
そこでアイコスカスタマーセンターに
- 本当にアイコスイルマは掃除が不要なのか?
- どうしてもキレイにしたい人のための掃除方法
について確認してみました!
ただ、掃除で故障を起こす可能性もあるため、絶対に注意したいポイントも2つご紹介します。
また、実際にヤニ汚れはどれくらいつくのか10ヶ月一度も掃除していないイルマで検証してみました。
アイコスイルマの掃除をしたい人に、特にご覧いただければと思います!
掃除不要の理由1:加熱ブレードがなくなった
アイコスイルマは、ホルダーの真ん中にあった加熱ブレードがなくなった為、掃除の必要がなくなりました。
参考までに、IQOS3Duoのホルダーはこちら。
対してアイコスイルマのホルダーには、加熱ブレードがなく、空洞になっています。
このブレード部分があることによって、ヤニ汚れが付きやすかったり、タバコ葉がポロポロと落ちやすくなっていました。
アイコスイルマでブレードがなくなったことで、汚れることがなくなりました。
ちなみに、発生する蒸気自体にも今までのアイコスに比べヤニ成分が少ないため、ニオイや周りへのヤニ汚れは紙巻きに比べはるかに少ないです。
掃除不要の理由2:燃えカスがホルダーに落ちなくなった
さらに、イルマ専用のスティック「テリア」の構造の変更も大きいですね。
写真の左がテリアスティック、右が今までのアイコススティックの先端です。
テリアになり、先端にフロントシールと呼ばれる発泡スチロールのような蓋がついたので、燃えカスがホルダー内に落ちなくなり、掃除不要となりました。
ここまでの改良がなされているのであれば、普通に掃除は不要と思うんですが、しかし加熱することには変わりありません。
「本当に本当に掃除は不要なのか?」
しつこいですが、改めてアイコス公式にチャットで問い合わせてみました。
基本アイコスイルマを掃除しても意味がない
公式にチャットで、アイコスイルマは掃除をするとどうなるのか、確認してみると。。。
掃除をしても意味がないとのことです(笑)
回答が簡潔だったので、聞き方を変えて「永久に掃除する必要がないか?」「どういう時に掃除をするべきか」など聞き方を変えて確認しましたが、返答に変わりはなく、とにかく掃除しなくていいの一点張りでした。。。
アイコスイルマを掃除する方法と故障しないための注意点
とはいえ、できるだけ美味しくアイコスを吸いたい方もいらっしゃいますし、スティックが中折れしたり、詰まったりした場合に汚れが残る場合もあります。
こんにちは、文房具屋が好きな自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです。アイコスイルマを吸っているとたまーにこんな感じで、スティックが詰まって抜けなくなったことはありませんか?喫煙が終わって取り出すときにとう[…]
そういった場合にどのように掃除すればいいのか、掃除方法をご紹介します。
用意するのは、アイコス3用のクリーニングスティックか、アルコールを含んだ綿棒です。
お持ちでない方はこちらで互換のクリーニングスティックが販売されています。
もしくは100均で加熱式タバコ用のクリーニング綿棒を購入しても良いですね。
100均大手のダイソー、セリア、キャンドゥなら喫煙具のコーナーにどれかが置いてあります。
綿棒をスティックの挿入口に入れ、側面に綿棒を当て、奥から入口に向かって縦方向に軽くゆっくりとなぞっていきましょう。
この要領で挿入口の側面をすべてをなぞっていくことで清掃は完了します。
ただし注意点がふたつあります。
ひとつは、水分は大敵なので、乾いた綿棒に水だけつけて掃除してはいけません。
もうひとつは、ヒーティングチャンバーと呼ばれるホルダーの底の部分の突起には絶対に触れないようにすることです。
公式に確認したところ、
底の部分にはたしかに3つの突起部分があり、ここがヒーティングチャンバーのようです。
この3つの突起部分には、加熱時のセンサーなどがあり、そこに綿棒などが当たってしまうと故障の原因になるのかもしれませんね。
アイコスイルマには自動加熱機能(オートスタート)がありますが、おそらくこのセンサーも底の部分にあるのだと思います。
こんにちは、勿体ないことが大嫌い自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです。アイコスイルマから自動加熱機能が搭載されて、スティックを差し込むだけでボタンを押さずに自動的に加熱するようになりました。ただ、使っているとな[…]
この部分を避けて底の部分を掃除するのはかなり難しいです。
あくまでもホルダーの側面のみをこする程度にしておき、底面には綿棒を当ててしまわないように注意しましょう。
10ヶ月使ったアイコスイルマを実際に掃除をしてもほとんどヤニ汚れはほぼつかない
10ヶ月の間、そこそこ使っていて、1度も掃除していないワタシのアイコスイルマを使ってこの方法で掃除してみました。
アイコス3用のクリーニングスティックで掃除してみたのですが、アイコス3なら綿棒が全部真っ黒になるところ、イルマだと先端だけがうっすら汚れる程度でした。
黒い燃えカスなどもまったくなく、アイコス3とは段違いに汚れ具合が違いますね!
メンテナンスに手間がかからないことを実感できました!
これくらいの汚れだったら、吸いごたえはほとんど変わらないと思いますし、掃除したあとに吸ってみても喫味が変わったわけでもありません。
頻繁にしていると逆に本体の故障につながるかもしれないので、ほどほどにしておいたほうが良さそうです。
アイコスイルマのチャージャーサイドパネルはメガネ拭きで拭くと一瞬でキレイになる
アイコスイルマのチャージャーサイドパネルはメガネ拭きで掃除すると、キレイに指紋汚れがとれますよ!
サイドパネルはこんな感じで指紋が付きやすく、結構汚れが目立ちます。
ティッシュなどでも汚れは拭き取れますが、メガネ拭きで掃除すると一瞬でキレイに指紋汚れがとれましたよ。
ワタシの顔も撮影している携帯も映るほどキレイになりました(笑)
ホルダー内部の掃除は必要ないですが、サイドパネルは指紋汚れが目立つので気になったタイミングで掃除してみるのもいいですね。
まとめ
アイコスイルマの掃除について、アイコス公式に確認してみた要点をまとめると
- アイコスイルマは掃除不要
- 掃除しても意味がない
- 綿棒などで掃除をしたい場合はホルダー底の部分に触れると故障の原因になるので要注意
- チャージャーサイドパネルの掃除はメガネ拭きが最適
結論として、アイコスイルマは掃除不要説は本当で、掃除をしたとしても意味がないことがわかりました(笑)
また、掃除をしたい方は、底の部分をこすってしまうと故障の原因にもなるので、決して底には当てず掃除をしましょう。
掃除以外のアイコスイルマの使い方については、こちらのページでもまとめているので参考にしてみてください。
こんにちは、自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです。アイコス最新モデルの「アイコスイルマ」。初めてアイコスを使う方は、使い方がわからない方もいると思います!また、アイコス3からの乗り換えの人でも、オート機[…]
アイコスイルマを使っている700名にアンケートをしたところ、掃除なしで使い勝手がよくなったと感じている人は多かったです。
掃除以上にアイコスイルマにしてよかったと感じているポイントはどこがあるのか?こちらのページでまとめているので、よければご覧ください。
こんにちは、自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです。加熱式タバコの中でシェアナンバー1のアイコスイルマは、吸っている人が多く、コンビニでも見る機会が多いので、試してみようかと考えている人も多いと思います。そこで![…]