【公式確認済】アイコスイルマが中折れで詰まった場合の取り出し方と抜き方の注意点まとめ

アイコスイルマ 中折れ

こんにちは、自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです。

アイコスイルマを吸っていると、たまーにこんな感じで、スティックが詰まって抜けなくなったことはありませんか?

アイコスイルマ 中折れ

ワタシも喫煙が終わって取り出すときにとうとうやらかしてしまいました。。

アイコスイルマをずっと使っていると、スティックが奥まで詰まったり、中折れ、抜けない問題に遭遇することが多いです。

このページではアイコスイルマ/アイコスイルマプライムが詰まってしまった場合の簡単な取り出し方について、

  • 軽症…先端が飛び出ている中折れの場合
  • 中等症…フィルターがほとんど中折れして詰まって抜けない場合
  • 重症…フィルターすべてがとれ、奥まで詰まって抜けない場合

の順番に、アイコス公式に確認した情報も合わせて抜き方をご紹介します。

また、最近では奥までの詰まりを取り出す専用アイテム「TRUN」も発売されているので、常備しておきたいアイテムとして最後にご紹介します。

ちなみに、一体型のアイコスイルマワンは、イルマ以上に中折れする傾向が多いようですのでこちらのページでくわしくご紹介しています。

関連記事

こんにちは、自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです。アイコスイルマワンをご機嫌に使っていますが、便利な半面、スティックが詰まってしまう回数が多くなりました…。アイコスイルマワンにスティックが手でつまんで抜けないほ[…]

アイコスイルマワン 中折れ つまようじ

【軽症】先端が飛び出ている中折れの場合の抜き方

ホルダーからスティックが見えている中折れで詰まってしまった場合は、そっとまっすぐ指で抜きだすことで解決します。

アイコスイルマ 中折れ
こういう状態の中折れですね。

指でつまめるので、押し込まないようにつまんでまっすぐ抜き出します。

アイコスイルマ 中折れ

すごく簡単そうに見えますが、まっすぐ垂直に抜かないと、引き抜く途中でさらに折れてしまって奥にだけ残ってしまい、指だけでは抜けない場合があります。

焦らず・慎重に・ゆっくりとが基本動作ですよ!

【中等症】フィルターのほとんどが中折れして詰まった場合の抜き方

アイコスイルマ 中折れ

ホルダーの中で詰まり、指でつまんで引っ張り出せない場合は、どうすればいいのでしょうか?

自己流だと壊してしまう可能性があるので、アイコスの公式サポートに対処法を確認してみると…。

アイコスイルマ 中折れ

爪楊枝を使って取り出すようです。

この状態の中折れだと、だいたいスティックの空洞の部分が見えているようになっています。

対策方法としては、まず、ホルダーの先っぽにあるリング部分を外します。

ホルダーの先端をぐっと押し込みながら時計回りに回すと、すぐに外すことができます。

アイコスイルマ 中折れ

リングを外した時点で指で取り出すこともできる場合もあります。

無理な場合、この穴の部分の隙間に、爪楊枝の反対側を差し込み、テコの原理でスティックを浮かせます。

アイコスイルマ 中折れ

そうすると、指でつまめる程度に中折れしたスティックがでてくるのであとは最初と同じ要領で指でつまんで引き抜きます。

爪楊枝以外にも、

  • 焼き鳥の竹串
  • 細いネジ
  • クリップを伸ばす

なんかも使えるでしょう。

【重症】フィルターすべてがとれ、奥まで詰まった場合の抜き方

ただ、実際にやってみると、爪楊枝で取り出す途中に失敗して、フィルターだけがとれてしまい、タバコ葉の部分だけ残ってしまう最悪の状態になることもあります。。。

アイコスイルマ 中折れ

また、喫煙後にスティックを取り出す途中に、フィルターから下のタバコ葉の部分だけすっぽり残る場合もあり、この場合は爪楊枝や串では取り出せません。

アイコスイルマ喫煙後中折

無理に刺して抜こうと思ったら、さらに奥底に戻ってしまい、しかも吸い殻がカピカピになっているので爪楊枝自体をうまく刺すことができません。

このような最悪の中折れの場合は、2つの方法があります。

1.ピンセットでつまんで取り出す

アイコスイルマ喫煙後中折ピンセット

先端が細めのピンセットを使って、中折れしているスティックにぐっと差し込み、そのままつまんで引き出すことで取り出すことができます。

使うピンセットは画像のようにできるだけ先端が直線かつ細いピンセットを使用します。

なければダイソーなどの100均ショップで売っています。

ただ、中折れ具合によっては一回で全部引き抜けず、さらに先端のフィルターが残ってしまう場合もあります。

全部取り出せているか確認しながら2回にわけて取り出す必要があるかもしれません。

また、取り出すときに薄い金属が出てくる場合がありますが、これは本体の部品ではなく、スティックの中にある金属片がとれただけなので、そのまま捨ててしまっても構いません。

2.ピンセットがない場合は金属状のものでかき出す

ピンセットがない場合、金属状のものでかきだすしかありません。。

その際に使う道具は、

  • 細い鍵
  • 先端が長いペンの先
  • クリップを直線状に曲げる

これらを駆使してほじくりだしましょう。

アイコスイルマ 中折れ

まだホルダーの底に白いスティックが残っていることがわかりますかね?

ほじくりだすにしても、なかなかとれないし、めちゃくちゃ汚れるのでティッシュなど敷いたほうがよいです。

かき出す場合、時間がかかり、格闘すること10分。

ようやくキレイに中折れしたスティックを全て出すことができました。

アイコスイルマ 中折れ

中折れしても時間をかけてほじくり出せば、なんとかなることがわかりましたが、公式に確認したところ、注意点もあるようでした。

アイコス公式に確認した詰まりを取り出す時の注意点

中折れした際の注意点について公式に確認したところ、爪楊枝でかき出す際の注意点として、ホルダーの底部には触れないようにとのことでした。

アイコス 掃除不要
ヒーティングチャンバーはホルダーのことです

底部分だけ中折れしてしまうと、どうしても底部分に軽く触れてしまいますが…。

とにかく、底部分に触れないように気をつけて、詰まってしまったスティックをかき出しましょう。

このように中折れすると大変なので、スティックを抜き差しする時はちょっと慎重になったほうがいいですね。

アイコスイルマの中折れはネジでも解決できるけど途中で分離してしまう事もある

フィルターのほとんどが中折れして詰まった中等症の中折れの場合、ネジを使うとすんなりと解決できる場合があります。

アイコスイルマ ネジ

4mmの太さのネジとフィルター空洞の大きさがジャストサイズです!

このフィルターにネジを刺し、 くるくると回して差し込んでいきます。

5~6回ほどネジを回すと、ちょうどいい感じで中にしっかりと差し込まれます。

アイコスイルマ ネジ

刺さった状態でネジを真っ直ぐ抜くと、中折れしたフィルターをそのまますっぽりと抜くことができますよ!

ただし、ネジの差し込みがゆるいと、フィルターすべてがとれ奥まで詰まった状態の重症になってしまうので、要注意です。

アイコスイルマ ネジ

SNSではアイコスイルマが中折れしたネジ派が多いですが、こういった注意点もあるので、試してみる時はお気をつけください。

アイコスイルマ中折れ予防方法

このようにアイコスイルマは中折れの状態によっては取り出すのが大変なので、予防方法として常にスティックはまっすぐ抜くことを意識しましょう。

アイコスイルマ 中折れ

まっすぐ引っ張るだけです。

吸いながら無意識に抜く時ちょっと斜めに抜いてしまうと、簡単にぽきっと中折れしてしまうので、慣れてきたとしても慎重にまっすぐ抜きましょう。

それ以外にも

  • スティックを入れる時にギュッと押し込まない
  • 加熱中、もしくは吸ったあとすぐにスティックを取り出さない(加熱直後は熱くてスティックが柔らかくなりすぎている)
  • 吸ったあとのスティックは入れたままにしない(かなりの確率で折れます)

といった行動を徹底することで中折れは予防できると思います。

専用リムーバー「TRUN」(トゥルン)は軽症~重症の詰まりも一発で取り出せる!

アイコスイルマワンの詰まりや中折れがかなりの頻度で発生する方は、専用に取り出すリムーバー「TRUN」(トゥルン)を常備しておくと、とても便利です!

TRUNとアイコス

アイコスはじめ、加熱式たばこ全般で詰まったスティックを取り出すためだけに開発された超アイデアアイテムです!

TRUN本体

筒状のケースから取り出すと、先が返しのように曲がったスチール製のピックになっています。

詰まったスティックの真ん中に差し込んで引っ張ると、指で取り出せるところまで簡単に出てきます!

これ作った人ホントにすごいわ…。

TRUNイルマ取り出し

さらにスゴイのは、軽症~中等症だけでなく、かなり奥底に詰まった重症の場合でも、奥まで差し込んでゆっくり引き抜けばトゥルンととれてしまいます!

たまたまアイコスイルマワンでかなり奥底に詰まったときがあったんですが、それも一発で取り切ることができました。

TRUNイルマワン取り出し重症

重さは約10gと軽く、かつキーホルダータイプになっているので、鍵と一緒にしておけば外出時でも安心ですし、なにより価格が660円と良心的。

現在は楽天のみの販売となっており、詰まりや中折れの心配から開放されたい方はぜひ一本常備しておくと便利です。

AmazonではTRUNは売っておらず、競合商品のヘルピックやルマピックなんてものもありますが、値段はTRUNより高くなっています。

まとめ

アイコスイルマが中折れして詰まった場合の対策方法と注意点についてご紹介しました。

公式に確認しましたが、中折れした場合は爪楊枝で描き出すのが一般的な対策方法のようです。

その際、ホルダーの底部分に触れないように気をつけましょう。

また、ホルダー底部分で詰まる最悪の状態になった場合は、爪楊枝では描き出せないので金属の物で底に触れないように意識してかきだしましょう。

最悪底部分に触れて故障してしまう可能性もあるので、もし製品登録をしていない方は保証期間を1年間に伸ばしておくことをオススメします。

製品登録の方法についてはこちらでまとめているので、よければ参考にしてみてください!

関連記事

こんにちは、自称・加熱式タバコマイスターパパ中西です。アイコスをなくす、落とす、さらには水没させる…、こんなことでアイコスを壊してしまうことってあると思います。あの時の絶望感はない…。しかし,アイコスの会員登録をして[…]

アイコス会員登録

中折れ以外にアイコスイルマを使っている悪い評判はあるのか?

アイコスイルマを使っている700名に忖度なしのガチアンケートをしてわかった実際の評判についてまとめてみたので、よければご覧ください。

関連記事

こんにちは、自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです。加熱式タバコの中でシェアナンバー1のアイコスイルマは、コンビニでも見る機会が多いので、試してみようかと考えている人も多いと思います。そこで! アイコス[…]

アイコスイルマ 評判

 

アイコスイルマシリーズで使用できるスティック「テリア」と「センティア」全種類の吸いごたえについてこちらのページでまとめているので、新しいスティックを探している方は、是非ご覧ください。

関連記事

こんにちは、自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです!加熱式タバコ「アイコス イルマ」シリーズで使用できる専用たばこ(スティック)は現在「テリア」21種類と「センティア」13種類の合計34種類が販売されています。ワ[…]

アイコスイルマ専用たばこ全種類
アイコスイルマ 中折れ
リラゾの最新情報はTwitterでお届けしています!ぜひフォローしてみてください!
  • follow