【動画有】アイコスイルマワンが中折れ・詰まった時はこれで解決!外出時の取出し方や専用便利アイテムを紹介!

アイコスイルマワン 中折れ つまようじ

こんにちは、手先が不器用な自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです。

アイコスイルマワンをご機嫌に使っていますが、便利な半面、スティックが詰まってしまう回数が多くなりました…。

アイコスイルマワンにスティックが手でつまんで抜けないほど詰まって中折れした場合は、つまようじやクリップ、ピンセットを使って取り出すのがベストな対策方法です。

このページでは中折れや詰まりの程度によって、軽症、中等症、重症の順番に分けて対策方法を動画を交えてご紹介します!

外出時などで道具を持ち合わせていない時、応急措置的に抜き出したりする方法もあるので参考にしてみてください!

また、最近では詰まりや中折れを取り出す専用アイテム「TRUN」も発売されているので、常備しておきたいアイテムとして最後にご紹介いたします!

【軽症】先端が飛び出ている中折れの場合は指でまっすぐ抜き取る

アイコスイルマワン 中折れ

まず写真のような、スティックの先端が飛び出した状態で中折れしている場合は、軽症と言える状態です。

この場合は、指をつかって抜き取ることができます。

気をつけることとして、焦らず・慎重に・ゆっくりと、まっすぐに抜き取ることが重要です。

喫煙後のスティックはかなり強度が弱っており、素早く抜こうとしたり、途中で横に力が入ったりすると、さらに中折れしてしまい、指で抜くことができなくなってしまいます。

【中等症】フィルター部分を残して中折れして詰まった場合

イルマワン中折れ中等症

挿入口の中で詰まり、フィルター部分が残っているけれど、指ではつまむことができない場合があります。

このような詰まり方の場合はつまようじ、もしくはクリップを使って取り出すことができます

つまようじを使って取り出す

アイコスイルマワン 中折れ つまようじ

もっとも身近なもので中折れしたスティックを取り出すことができるのはつまようじです。

詰まっているスティックの真ん中にある穴に爪楊枝を差し込み、テコの原理でスティックをグイッと浮かせます。

そうすると、指でつまめる程度に中折れしたスティックの先っぽがでてくるので、一度そこでつまようじを外し、あとは最初と同じ要領で指でつまんで引き抜きます。

アイコスイルマワン中折れをつまようじで取り出す

つまようじで最後まで引き抜こうとすると、力が一点に入りすぎてつまようじが折れたり、さらに途中で折れて底の部分が残ってしまう可能性があります。

また、つまようじの先端と持ち手部分が折れる時があるので、つまようじの両端を1cmづつ手で折ってから使うとより確実です。

クリップやマイナスドライバーを使って取り出す

つまようじが手元にない場合、クリップを曲げて使っても取り出すことができます。

アイコスイルマワン 中折れ クリップ

まず、クリップの端っこを伸ばしてから、つまようじと同じく中折れしたスティックに突っ込んでそのまま取り出します。

アイコスイルマワン 中折れ クリップ

ただし、スティックの内部は精密な機械となっており、尖ったクリップで雑に掻き出すとアイコスイルマワン本体を傷つけてしまう場合があります。

同じように細めのマイナスドライバーやネジなどを使っても取り出すことができます。

ただ、この場合はスティック差し込み口の壁面に当てると故障の原因になるため、慎重に取り出す必要があります。

【重症】フィルターすべてが取れてしまい、奥深くまで詰まった場合

イルマワン中折れ重症

フィルター部分がすべてなくなり、差し込み口の奥深くで詰まってしまった場合は、かなり重症です。

また、爪楊枝で取り出す途中に失敗して、フィルターだけがとれてしまい、タバコ葉の部分だけ残ってしまう状態になることもあります。。

先程のように爪楊枝やクリップで無理に刺して抜こうと思っても逆に奥底に入り込んでしまい、しかも吸い殻がカピカピになっているのでうまく刺すことができません。

このような重症の取り出し方は、2つの方法があります。

1.ピンセットでつまんで取り出す

先端が細めのピンセットを使って、中折れしているスティックにぐっと刺し込み、そのままつまんで上に引き出すと取り出すことができます。

アイコスイルマワン中折れをピンセットで取り出す

使うピンセットは先端が直線かつ細いピンセットを使用し、もしなければダイソーなどの100均ショップで売っています。

ただ、中折れ具合によっては一回で全部引き抜けず、さらに先端のフィルターが残ってしまう場合もあります。

全部取り出せているか確認しながら2回にわけて取り出す必要があるかもしれません。

2.ピンセットがない場合は金属状のものでかき出す

アイコスイルマワン 中折れ

ピンセットがない場合、金属状のものでかきだすしかありません。。

その際に使う道具は、

  • 細い鍵
  • 先端が長いペンの先
  • クリップを直線状に曲げる

これらを駆使してほじくりだしましょう。

ただ、なかなかとれないし、たばこ葉がむちゃくちゃに散乱するので、最低限ティッシュは敷いて行いましょう。

こんな感じで掻き出していると、たばこ葉、誘導体の鉄の板、フィルターがでてきて、最後にスティック先端のフタをしている筒状のパーツがでてきます。

これでようやく完了!

アイコスイルマワン 中折れ

最後に乾いた綿棒を使って差込口を軽くブラッシングして残った汚れをとっておきましょう。

このように重症の中折れでも時間をかけてほじくり出せば、なんとかなりますが、公式に確認したところ注意点もあるようでした。

アイコス公式に確認した爪楊枝でかきだす際の注意点

中折れしたスティックを取り出す場合、公式に確認したところ、つまようじでかき出す際の注意点として、アイコスイルマワンのスティック差し込み口の底部には触れないようにとのことでした。

アイコス 掃除不要
ヒーティングチャンバーは、スティック差し込み口の底にある突起部分のことです。

重症の中折れをした場合は、どうしても底部分に軽く触れてしまいますが、なるべく底部分に触れないように気をつけて、中折れしたスティックをかき出しましょう。

外出時にアイコスイルマワンが中折れした場合は細い木の枝でも対応可能

外出時にアイコスイルマワンが中折れし、クリップもつまようじも用意できない場合もあると思います。

その場合、その辺に転がっている木の枝でも、中折れしたスティックを除去することができます。

スティックの真ん中部分は穴が空いています。

それと同じ大きさくらいの木の枝を探してきて同じように掻き出すことで中折れを解消できました。

アイコスイルマワン 中折れ 木の棒

こんな感じで、真ん中に突き刺し、そーっと引っ張って抜くことができました。

アイコスイルマワン 中折れ 木の棒

ただ、木の枝でも耐久力がなかったり、細すぎる棒を使うと途中で折れてしまうこともあり、ベストな方法ではありません。。

特に木の枝が折れてしまうと、より取り出しにくくなるので、注意も必要ですね。

にっちもさっちもどうしようもない時に、自己責任で試してみてください。

スティックの中折れや詰まりを予防する方法

上位機種のアイコスイルマやプライムに比べて、アイコスイルマワンは確実に中折れしやすくなっています。

ワタシの場合、机から落としてしまうことがちょいちょいあるのですが、イルマでは折れることは少ないのに、イルマワンではほぼ確実に中折れします(汗

アイコスイルマワン 中折れ

アイコスイルマワンは20回連続で吸えるので便利なのですが、吸い終わった後、吸い殻をそのまま放置してしまいがちです。

吸い殻付きの本体を、机から落としたタイミングでほぼ確実に中折れしてしまうんですね…。(完全に自分が悪い)

イルマ/プライムだと、連続喫煙は2回までなので、マメに吸い殻を捨てていたので起こりにくかったんだと思います。

あとは、イルマのホルダーと比べて、イルマワンの方が本体が重く、圧力がスティックにかかりやすいため、折れやすい一因なのではと思います。

そのため、まずは1本ごとに吸い終わったらすぐに抜き取ることを徹底すると、少しは中折れを予防することができると思います。

専用リムーバー「TRUN」(トゥルン)は軽症~重症の詰まりも一発で取り出せる!

アイコスイルマワンの詰まりや中折れがかなりの頻度で発生する方は、専用に取り出すリムーバー「TRUN」(トゥルン)を常備しておくと、とても便利です!

TRUNとアイコス

アイコスはじめ、加熱式たばこ全般で詰まったスティックを取り出すためだけに開発された超アイデアアイテムです!

TRUN本体

筒状のケースから取り出すと、先が返しのように曲がったスチール製のピックになっています。

詰まったスティックの真ん中に差し込んで引っ張ると、指で取り出せるところまで簡単に出てきます!

これ作った人ホントにすごいわ…。

TRUNイルマワン取り出し

さらにスゴイのは、軽症~中等症だけでなく、かなり奥底に詰まった重症の場合でも、奥まで差し込んでゆっくり引き抜けばトゥルンととれてしまいます!

これならどんな詰まりや中折れでも、つまようじやピンセットを使う必要ないわ…。

TRUNイルマワン取り出し重症

重さは約10gと軽く、かつキーホルダータイプになっているので、鍵と一緒にしておけば外出時でも安心ですし、なにより価格が600円(送料200円)と良心的。

現在は公式サイトのみの販売となっており、詰まりや中折れの心配から開放されたい方はぜひ一本常備しておくと便利です!

まとめ

アイコスイルマワンが中折れ・詰まった場合の取り出し方と注意点についてご紹介しました。

中折れしている程度により、対策方法は異なり、

  • 【軽症】フィルターが飛び出ている中折れ…指でゆっくりまっすぐ引き抜く
  • 【中等症】フィルターが残って詰まっている…つまようじ、またはクリップでフィルターに引っ掛けて取り出す
  • 【重症】フィルターすべてが取れてしまい、奥深くまで詰まった場合…ピンセットでつまむ、もしくは先の尖った道具でかき出す

となります。

特に重症の場合は、ホルダーの底部分に触れないように気をつけましょう。

最悪底部分に触れて故障してしまう可能性もあるので、事前に製品登録をして保証期間を1年間に伸ばしておくことをオススメします。

関連記事

こんにちは、ランニングよりウォーキング派の自称・加熱式タバコマイスターパパ中西です。アイコスをなくす、落とす、さらには水没させる…、こんなことでアイコスを壊してしまうことってあると思います。あの時の絶望感はない…。し[…]

アイコス会員登録

上位機種のアイコスイルマの中折れした場合の対策方法もこちらでまとめているので、よければチェックしてみてください。

関連記事

こんにちは、文房具屋が好きな自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです。アイコスイルマを吸っているとたまーにこんな感じで、スティックが詰まって抜けなくなったことはありませんか?喫煙が終わって取り出すときにとう[…]

アイコスイルマ 中折れ
アイコスイルマワン 中折れ つまようじ
リラゾの最新情報はTwitterでお届けしています!ぜひフォローしてみてください!
  • follow