こんにちは、新しいモノには目が無い自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです。
7月26日に公式サイト限定で先行発売された「プルームX(ploomX)」!
早速毎日スパスパと吸い倒していますが、加熱温度も加熱方法も代わりプルームSと比べるとヤニクラ感は格段にアップして気に入っています!
こんにちは、パパ中西@リラゾです!2021年7月26日にJTから加熱式タバコの新デバイス「プルームX(ploomX)」が公式サイト限定で先行発売されました!新しいものには果敢にチャレンジしたいパパ中西は、発売日に早速購入![…]
使いながら、何気なくパンフレットを見ていると、販売前の情報公開時から気になっていたBluetooth連携ページを発見。
これって便利なのかな?
「やってみないとわからない!」ということで、早速試してみましたが、正直現段階では「これ、便利なの?」という感じ(苦笑)
- Bluetooth連携でできること
- Bluetooth連携方法
- Bluetooth連携できない時の対策方法
についてまとめてみたので、興味のある方は一度やってみてください。
プルームXのBluetooth連携でできる3つのこと
プルームXをBluetooth連携すると、できることは3つあります。
- 細かい充電量の把握
- デバイスロック
- デバイスの位置情報確認
実際のBluetooth連携画面はこんな感じで、この3つが携帯で確認できるようになります。
電池の残り容量が数字でわかる
プルームXの充電量は本体に電源を入れた時のLEDランプの長さでなんとなく判断できますが、詳細な残量はわかりません。
Bluetoothで連携すると、画面上で携帯電話の充電残量のように細かい数字で確認できるようになります。
デバイスロック
デバイスロックは、プルームX本体の電源を携帯からOFFにできる機能です。
ONにしておくと、Bluetooth接続してから15分間で電源が勝手におちるので、吸った後カバンにいれた時に勝手に電源が入って空焚きを防ぐことができます。
位置情報
この機能は、「最後にBluetooth接続した地点」がわかるのみです。
万が一デバイスを落としても「どこまでは持っていた」という地点がわかるので探しやすくなりますが、あくまでデバイスのリアルな現在位置を表示するわけではありません。
と、若干便利にはなりますが、正直この機能であれば連携する必要もないかもしれません…。
では、連携方法について詳しく紹介していきます!
一番最初にプルームXをBluetooth連携する方法を画像付きで紹介
プルームXをBluetooth連携する全工程を画像付きでご紹介します。
連携の前に「CLUB JTへの会員登録」と「プルームXクラブへの入会」を2つとも済ませないと連携できません。
CLUB JTへの会員登録方法はこちらでまとめているのでご覧ください。
こんにちは、加熱式タバコを華麗に使い分ける自称・加熱式タバコマイスターのパパ中西です。プルームエスやプルームテックを使い始めた方、「CLUB JT」への会員登録はお済みですか??もししていなかったら、この機会にぜひしておくこ[…]
これで、落とした時の保証を受けられるようにはなりますが、Bluetooth連携するためにさらに「プルームXクラブ」へ入会が必要です。
「2つも入会って面倒だな…」と思いましたが、CLUB JTに入会していればプルームXクラブへの入会方法は簡単!
プルームX本体購入時に入っているチラシのQRコードを読み込むだけで、シリアルコードの入力もなしで簡単にログインできます。
携帯で読み込むとこちらの画面へいきます。
この内容で登録するをタップすると入会完了です!
では、ここからBluetooth連携を進めていきます。
入会完了後は、画面右上にあるメニュー画面をタップし、さらにデバイスをタップします。
こちらのプルームXの画面がでてきますが、「デバイスに接続されていません」と書かれています。
その下の「Bluetoothで連携」をタップしましょう。
するとこちらの画面へ移動します。
次に、プルームX本体と携帯電話を近づけてから、本体の真ん中を3回カチカチカチと押したあと4回目はカチと押しっぱなしにして3秒間キープします。
するとこちらの画面がでてきて、ポップアップでペアリングの要求がでてくるので、「ペアリング」をタップ。
これで、Bluetooth連携完了です!
位置情報共有のポップアップがでてくるので、「はい」をアップすると位置情報まで共有できます。
この画面がでてこれば、無事連携できていますよ!
これで晴れて最初のBluetooth連携ができました!
けっこうスムーズに行ったように見えますが、実は最初のペアリングの段階ではうまくいかず、何回かやっていたらいつの間にかつながりました(笑
携帯の電源を落とす、本体の電源が切れると連携も切れて再度接続が必要です。
2回目以降のBluetooth連携する方法
接続連携はすぐに切れますが、一度連携しておくと2回目以降の設定は簡単です。
- PloomXクラブにログイン
- メニューからデバイスをタップ
- 画面中央の「Bluetoothで接続」をタップ
これで完了ですよ!
プルームXでBluetooth連携できない場合の対策方法
おそらくつまづきやすいところが、一番最初の本体とスマホの連携(ペアリング)です。
特にワタシが手間取ったのは「Bluetoothで接続」の部分です。
何回押しても連携できず、iphoneを使っている場合は「コネクトブラウザ」と呼ばれるアプリをダウンロードすることを推奨されるかもしれません。(Andoroidの場合はGoogle Chromeでいけるようです)
とりあえず、こちらをダウンロードして、このアプリからBluetooth接続をしてみると連携できましたよ!
ただし、アプリ自体は酷評です(苦笑)
わざわざこのアプリを立ち上げて毎回接続しないといけないし、Bluetooth連携してもできることもそれほどないんですよね。。
実際に連携して使ってみましたが、「もう連携しなくていいかも」というのが率直な感想です。
プルームXのBluetooth連携は改善の余地あり!?今後の改善に期待!
正直プルームXのBluetooth連携をやってみましたが、正直操作感はイマイチでしたね。
とにかく連携がすぐに切れるし、位置情報もこまめにログインしてないといけないので機能しないですね。
また、デバイスロックをONにすると、プルームX本体では電源を入れられなくなります…。
これ不便じゃない?
例えば、Bluetooth連携で好みの加熱温度に変えられたりするとおもしろそうなんですが、まあ無理でしょうね(笑)
Bluetooth連携は期待外れでしたが、冒頭にも書いたとおり吸いごこちはかなり上がっていてかなり使えるデバイスになりました!
スティックも全12種類がリニューアルされていて、濃厚さとメンソール感が軒並み上がりました。
全て吸ってレビューしてみたので、スティック選びの参考にしてみてください!
こんにちは、お笑い大好きな自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです。JTの高温加熱式タバコPloomX(プルームエックス)やPloomSで使用できるスティックは2022年現在、全部で17種類販売されています。 キ[…]
こんにちは、布団は毎日干したい自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです。加熱式タバコploomX(プルームエックス)の発売とploom S(プルーム・エス)用タバコスティックで使えるスティックは、現在17種類が販売されてい[…]