こんにちは、自称加熱式タバコマイスターのパパ中西です。
加熱式タバコglo新機種「グローハイパーX2」は、タバコスティックを差し込んで加熱することで蒸気が発生し喫煙することができます。
ただ、はじめて使う方は、本体にどこまでの深さでスティックを差し込めばいいかわからない方もいるかと思います。
そこでこのページでは、グローハイパー用フレーバー「ケント」「ネオ」「クール」「ラッキーストライク」全4種類の銘柄を使って、実際にどこまで挿せばよいのか、画像付きでご紹介します。
基本的なグローハイパーX2の使い方については、こちらのページでまとめているので、合わせてご覧ください。
こんにちは、自称加熱式タバコマイスターのパパ中西です。gloの加熱式タバコ「グローハイパーX2」の基本的な操作は簡単ですが、以前のグローに比べて新しい操作が追加されたり、ライトの点滅方法が変わったりと変更点がいくつかあります。[…]
また、最新機種のグローハイパーエアーの使い方についてはこちらのページで紹介しているので、合わせてご覧ください。
こんにちは、自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです。加熱式たばこ「グローハイパーエア」(glo hyper air)をはじめて買った方や、今までのグローから乗り換えた方で、使い方や充電、掃除方法、また吸えない場合のリセッ[…]
まずはグローハイパーX2で現在使えるスティックの銘柄をご紹介します。
グローハイパーX2は専用の太いスティックを使う
グローハイパーX2は、「glo hyper用」と書かれた、直径の太いスティックで喫煙します。
グローには、そもそも2種類のスティックが販売されていますが、直径の細いスティックはグローハイパーで使うことはできません。
- 太いスティック…グローハイパーX2/プラスで使用。箱が厚い
- 細いスティック…グロープロ用スティック:箱が薄い
グローハイパーX2で使える太いスティックはこちらの4つのブランドが発売されています。
- ケント
- ネオ
- クール
- ラッキーストライク
グローハイパーX2用のスティックは、現在全部で30種類近くが発売されており、全種類の吸いごたえは、こちらのページでまとめているので、ご覧ください。
こんにちは、自称・加熱式タバコマイスターのパパ中西@リラゾです。2023年現在、グローハイパーエア、グローハイパーX2、グローハイパープラスなどで吸えるたばこスティックは、これまでに全部で40種類発売されており、現在コンビニでは24[…]
また、現在はグローハイパーX2の後継機種「グローハイパーエア」が発売されています!
グローハイパーエアは、グローハイパーシリーズで最も軽くて薄く、それでいてグローハイパーシリーズと吸いごたえは変わらない「最薄・最軽量」にこだわったモデルです!
くわしいスペックやX2との違いはこちらのページをご覧ください!
こんにちは、自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです。6月19日から、グローハイパーの新機種glo hyper air(グローハイパーエア)が公式サイトで発売されます!新作がでると、以前のモデル「グローハイパーX2[…]
公式に確認!グローハイパーX2はどこまでさせばいいのか?
グローハイパーX2はどこまで差し込めばいいのか、公式にチャットで問い合わせたところを以下の返答がありました!
スティックのデザインにより異なりますが、グローハイパースティックには2本の点線が書かれており、1本目の点線が隠れ、2本目の点線が見えるよう、点線と点線の間まで差し込むのが正解です!
グローハイパーX2の最適な差し込み位置とは?画像で紹介!
基本的に、グローハイパーX2のスティックを差し込み位置は、奥まで入れて底にコツンと当たる程度が最適とされていますが、正直わかりにくいです。
そこで、公式に確認したところ、各スティックには2本の点線が引かれており、その2本のちょうど中間まで差し込むことがベストとなります。
「点線?」となるかもしれませんが、グローハイパーのスティックのフィルター部分をよくみると点線が2本書かれています。
グローハイパー全スティックを確認してみましたが、点線の幅は実は2種類あり、点線の幅が広いスティックと狭いスティックがあります。
これは、ケントだから広くて、ラッキーストライクだから狭いわけではなく、銘柄ごとに異なっているようです。
狭いスティックはかなり狭いので、位置をつかむのが難しいですが、点線を見ながらよく見て差し込みましょう。
グローハイパーX2 はどこまでさすのか実際に差し込んでみた
「太い線」と「細い線」2種類あるので、それぞれどこまでさせばいいかご紹介していきます。
線の間隔が太い場合
こちらは点線の間隔が太い線のスティックになります。
点線の間隔が太い場合は、ここまで差し込むのが正解です!
一方で、こちらはダメな例です。
2本目の線が見えなくなるまで差し込みましょう。
線の間隔が細い場合
こちらは点線の間隔が細い線のスティックになります。
点線の間隔が細い場合は、ここまで差し込むのが正解です!
一方で、こちらはダメな例です。
点線の間隔が細い場合は、少し差し込みづらいですが、慎重に差し込みましょう。
グローハイパーX2のスティックが差し込みにくい場合は掃除するとスムーズに!
ずっとグローハイパーX2を使っていると、点線までうまく差し込めない時が出てくる時があります。
これは、差し込み部分の奥底に燃えカスやヤニ汚れが付着して固まってしまうことで、汚れが邪魔をして奥まで入らないことが原因です。
こんな場合は付属のクリーニングブラシを使って掃除をするとスムーズに差し込みやすくなりますよ!
掃除する時に準備するモノはこちらです。
- 付属のクリーニングスティック(ブラシ部分)
- ティッシュペーパー
燃えカスなどの汚れが落ちてくるので、最初にティッシュを用意することをおすすめします。
掃除の手順は簡単で、
- グローハイパーX2のシャッタードアを開ける
- グローハイパーX2の裏蓋を開ける
- 専用のクリーニングスティックで上下の穴からブラッシングする
- シャッタードアと裏蓋をしっかりと閉める
上下にある穴を開けた状態で、付属のクリーニングブラシを両方の穴から奥まで差し込みブラッシングをします。
上の穴から底に向かって5~10回程度ブラッシングをします。
終わったら今度は裏蓋からブラシを突っ込んで同じように上に貫通させるようにブラッシングを行いましょう!
このとき溜まっていたヤニ汚れが落ちてくるのでティッシュ等でキャッチしましょう。
詳しいグローハイパーX2の掃除方法はこちらで紹介しているので、方法がわからない方は参考にしてみてください!
こんにちは、自称加熱式タバコマイスターのパパ中西です。加熱式タバコgloの「グローハイパーX2」は、使い続けていくごとに定期的な掃除が必要です。公式の説明書に沿った実際の掃除方法を画像と動画でわかりやすくご紹介すると同時に、[…]
吸っている途中でスティックが浮いてくる場合の対策法
グローハイパーX2をきちんと差し込んでも、吸っている途中にスティックが底から浮いてくる場合があります。
途中で浮いてくると、加熱ムラが起こりやすくなり、蒸気の量が少なくなったり、吸いごたえが軽くなったりしてしまいます。
ワタシも吸っていると何度か浮いてきて気になることがありますが、傾向として乾いた唇で吸っていると、フィルターに唇がくっついてしまい、スティックが浮いてくることが多いです。
こんなときは、一番最初に吸う前に唇を少し濡らしてから吸い始めると、途中で浮いてこなくなるので、一度試してみてください。
まとめ
グローハイパーX2をどこまでさすのか?という内容についてまとめてみました!
最後にまとめると、
- フィルター部分にある2本の点線のちょうど中間まで差し込む
- 1本目の点線が隠れ、2本目の点線が見えるようにする
- 点線の幅は2種類あるが、差し込む位置はどちらも同じ
- 点線までうまく差し込めない時は掃除する
グローハイパーX2で喫煙できるタバコは「ケント」「ネオ」「クール」「ラッキーストライク」と4ブランドありますが、フィルター部分をよく見ると点線が2本かかれているため、そこの間までさしこむと美味しく喫煙することができますよ!
グローハイパーX2用のレギュラースティックはプロに比べてキック感が高く香りも豊かです!
また、メンソールは果実感が豊かで、清涼感も非常に高いですよ!
現在30種類近くが発売されており、全種類の吸いごたえは、こちらのページでまとめているので、ご覧ください。
こんにちは、自称・加熱式タバコマイスターのパパ中西@リラゾです。2023年現在、グローハイパーエア、グローハイパーX2、グローハイパープラスなどで吸えるたばこスティックは、これまでに全部で40種類発売されており、現在コンビニでは24[…]