こんにちは、リラゾの自称・加熱式たばこマイスター、パパ中西です!
今回は、アイコスイルマの非公式互換機で、一度吸ったたばこスティックを2度吸いできるResty SK1(レスティーエスケーワン)を実際に使ってみたレビューをご紹介したいと思います!
実際に使ってみると、数ある2度吸いできる互換機の中でResty SK1は、一回目吸った時とほぼ同じ回数で吸うことができ、長く二度吸いしたい方には最適なデバイスでした!
ただし、使う上で注意したいこともあるため、Resty SK1の、使い勝手、メリットデメリット含め、気になる方はご覧ください!
Resty SK1とは?値段や特徴、スペックを解説
Resty SK1は、日本の株式会社シェードが販売するアイコスイルマと互換性のある加熱式たばこデバイスで、値段は4,680円で販売されています。
アイコスイルマ互換機とは、IQOSの製造販売元であるフィリップ・モリス社の許諾を受けていない非公式の製品で、専用タバコであるテリア、センティアが吸えるデバイスです。
非公式品のため、使うのは完全自己責任となりますが、これまでにもIQOSの互換機はたくさん発売されています。
Resty SK1は、数ある互換機の中でも2つの加熱モードが選べる高機能であることが特徴です。
Resty SK1で二度吸いできるメカニズム
Resty SK1がなぜ二度吸いできるかといえば、加熱方法がIQOS公式デバイスと違っていることにあります。
アイコスイルマの加熱方法は、内側加熱といって、スティックの中心部に内蔵された金属片をIHで加熱することで周りのタバコ葉から蒸気を発生させています。
対してResty SK1は、スティックの巻き紙の上からヒーターで加熱する外側加熱方式です。
これによって、最初に吸ったスティックの外周部に加熱しきれずに残ったタバコ葉に含まれた成分を再加熱することで二度吸いできるようになっています。
さらにResty SK1は、特許取得済みの加熱方法によって、他の互換機より二度吸いでも喫煙時間を長くすることに成功しています。
二度吸いと通常モードを選べる
Resty SK1の他の互換機と違うところは、「2度吸いモード」と「通常モード」の2つの加熱モードを選べることです。
2度吸いモードは、アイコスの吸い殻を吸うためで、通常モードは、新しいタバコスティックを美味しく吸うためのモードになっています。
IQOS公式デバイスを使わなくても、最初からResty SK1だけでタバコが吸えるように設計されています。
Resty SK1の基本スペック
Resty SK1は一本あたり18吸い(パフ)、もしくは最大で4分30秒(加熱に必要な30秒は別)吸うことができます。
1本あたりの吸引回数は公式デバイスよりも4回多く、最大喫煙時間は実質1分半短くなっています。
デバイスの大きさは手のひらにちょうど乗るくらいのサイズですが、重さは85gとややずっしりとした重量感となっていて、プルームXに似たような形が特徴です。
ボディはアルミニウム製、上部だけプラスチック製となっており、質感は悪くありません。
値段 | 4,680円 |
---|---|
サイズ | 45.5mm✕24mm✕85mm |
重さ | 85g |
充電ポート | USBタイプC |
定格入力 | 5V/2A |
バッテリー容量 | 3200mAh |
加熱完了時間 | 約30秒 |
1本の喫煙時間 | 18パフか4分30秒 |
フル充電時間 | 約2時間 (30本分) |
Resty SK1はコンビニで売ってる?販売店はどこで売ってる?
Resty SK1は、現在Amazonや楽天で4,680円で販売されていますが、コンビニなど他の販売店では売っていません。
コンビニで売っている加熱式たばこのデバイスは、IQOS、プルームX、グローの公式デバイス品のみで、非公式のデバイス自体が販売されていません。
コンビニ以外のたばこが売っている販売店でもResty SK1は販売されていることはなく、ネット通販のみで買うことができます。
Resty SK1で実際に吸ってみた感想
では実際に、Resty SK1を吸ってみて、本当に二度吸いできるのか、検証してみました。
IQOSの複数の銘柄を試してわかった感想として、2025年時点で販売されている二度吸い互換機の中では、最も喫味やキック感を長く保ったまま吸うことができるデバイスだと思います。
キック感は最初に純正のアイコスと吸ったときとほぼ同じレベルか、それ以上に感じる銘柄もあり、さらに公式デバイスで二度吸いしたときのようなまずい蒸気ではありません。
さらに、他の二度吸い互換機の場合、7~8回吸うと、キック感や味のないただの蒸気になってしまいますが、Resty SK1の場合、後半多少落ちてくるものの、公式デバイスと同じ14回くらいまで吸いごたえを感じることができました。
ここからはレギュラー、メンソールそれぞれの感想についてご紹介します。
レギュラーの場合
Resty SK1を使って「テリア レギュラー」「センティア クリアシルバー」「テリア スムースレギュラー」など人気のレギュラー銘柄で吸ってみました。
加熱が終わって最初の1吸い目はかなり強いキック感を感じることができ、中には公式デバイスよりも強く感じる銘柄もありました。
純正のアイコス本体で二度吸いすると、キック感は感じず、イヤな焦げた匂いが目立っていたのでこの違いは一目瞭然です。
うっすら紙を焼いた時のような雑味感こそあり、本来の風味は落ちていますが、まずく感じることはなく、吸っている感は十分感じられます。
また、他のデバイスでは7~8回吸ったところでキック感や味がなくなってしまいますが、Resty SK1はそれを超えてもまだ喫味を保っているところがすごいところ。
回数を測ってみたところ、8パフめを境にやや勢いが落ちてきますが、14回くらいまではキック感を保ったまま吸うことができ、まるまる1本分を吸ったような感じになります。
実用回数の点では、二度吸いデバイスとしてかなり使えると思います。
メンソールの場合
続いて、「テリア メンソール」「センティア・フロストグリーン」「テリア オアシスパール」などのメンソール銘柄で試してみました。
こちらもレギュラーと同じく、キック感や風味をある程度残しながら、メンソールも1回目と同じか、それ以上に強さをはっきりと感じます。
レギュラーでは少しだけ気になった雑味感もメンソールでは程よいコクのようにも思えて、8~9回目くらいまではほぼ遜色ない吸いごたえがありますね。
10回を超えてくるとさすがにキック感はやや減ってきますが、それでも吸っている感はそれなりに感じられ、メンソールに至っては全然落ちることはありません。
ただし、オアシスパールなどのカプセル入メンソールの場合は、カプセルのフレーバー成分も復活するわけではなく、ほのかに香る程度です。
レギュラーと同様14回くらいまでは余裕で吸うことができ、それ以上も吸えそうな勢いですが、最大時間が4分30秒のため、実質14回~15回くらいで電源が落ちてしまうのではないでしょうか?
Resty SK1の通常モードで最初から1本吸った場合
Resty SK1は、二度吸いモード以外に、1本目専用の加熱モードである「通常モード」が搭載されているので、合わせて試してみました。
結論、通常モードで吸っても、純正のアイコスと同じような味や吸いごたえにはなりません。
30秒の加熱を終えても、最初のうちは蒸気の量がかなり少なく、吸い重ねるごとにゆっくりと立ち上がってくる感じです。
ようやく蒸気が出たとしても、どことなくコクや風味が公式デバイスと比べて物足りなく、特にレギュラーではその違いがはっきりわかります。
メンソールは、立ち上がりを除いては清涼感や香りは同じくらい出るので、違いはわかりにくいですが、蒸気本来の厚みやコクはやや薄くなったように感じます。
通常モードでも外側加熱になるので、内側加熱の公式デバイスと比べると、タバコ葉を直接熱していないのでどうしても蒸気の質に差が出るみたいですね。
また、二度吸いモード時に比べ、周りには焦げたようなニオイが強めにでることも気になりました。
最初は純正デバイスで吸ってから、二度吸い時にResty SK1を使うのが味的にも良さそうに思いました。
Resty SK1はなぜ二度吸いで長持ちする?Fasoul との加熱方法の違いは?
Resty SK1は、他の二度吸いデバイスと比べても、キック感などの吸いごたえがかなり長く持続します。
なぜ長く吸うことができるのか、同じ二度吸いデバイスのFasoul Q1、C1と吸い殻を比べてみると一目瞭然。
Fasoul Q1、C1はスティックのタバコ葉が入っている部分の上部までしか加熱されていないのに対して、Resty SK1は、上部から下部まで均等に加熱がされているようです。
また、Fasoulシリーズは上部だけ極端に焦げているのに対してResty SK1は焦げ目が極端に強いところはなく、全体的にうっすらと焦げているようになっています。
全体をまんべんなく加熱することで、できるだけタバコ葉に残った成分を出し切って長持ちさせているのでは?と思います。
こんにちは、リラゾの自称・加熱式たばこマイスター、パパ中西です!今回は、アイコスイルマの互換機で、一度吸ったたばこスティックを2度吸いできるというFasoul Q1(ファソウル)を実際に使ってみたレビューをご紹介したいと思います![…]
Resty SK1は体に悪い?
Resty SK1を吸うことは体にとって悪影響を与える情報やエビデンスは、現在のところ公開されていません。
しかし、IOOS公式のデバイスの内側加熱とは違う、外側加熱のため、IOOS公式が想定する以外の体に悪い有害物質が蒸気内に発生している可能性は否定できません。
IQOS公式では、喫煙時に発生するニコチン量や、タールに含まれる有害物質の量をデータとして一部公開しています。
こんにちは、リラゾの自称・加熱式たばこマイスター、パパ中西です!加熱式たばこ「アイコスイルマ」のテリア、センティアのたばこには、ニコチン、タールが含まれています。しかし、紙巻きタバコでは必ず書いてある「ニコチン、タール量」が[…]
ただし、これはあくまでIQOS公式デバイスに搭載されている内側加熱の場合であり、外側加熱の場合、巻紙も加熱する分、これとは違う物質が含まれている可能性があります。
また、Resty SK1の場合、タバコ葉が入っている部分をすべて加熱しているため、その弊害としてタバコ葉が入っていない先端のフィルター部分までも加熱していることが特徴です。
2度吸いしていない吸い殻と比べてみると、Resty SK1の吸い殻のフィルターは加熱によって収縮し隙間が出てくるのが特徴で、通常モードの吸い殻に至っては焦げの跡もついています。
特に通常モードでは、加熱温度が高くなっているせいか、吸ったスティックによってはこのようにフィルターが収縮しすぎてかなり隙間ができるときがあります。
また、通常モード時には焦げ臭いニオイも強めに発生し、相当高温で加熱されていることが想像できます。
フィルター部分までが加熱されることは公式デバイスでは想定されておらず、この部分から加熱によってなんらかの物質が発生していることも否定できません。
明確なエビデンスはないものの、体への悪さを心配する方は念のため控えたほうが良いかもしれません。
Resty SK1のメリット
一通り使ってみて感じたResty SK1のメリットはこちらです。
- ほぼ公式デバイスと同じ回数吸える
- 充電切れや故障時の代替機としても使える
- 喫煙モードを選べる
- 充電の持ちがいい(フル充電で30本分)
肝心の機能である二度吸いは、回数だけいえば公式デバイスと同じ14回くらいまではキック感を比較的保ったまま吸うことができます。
風味はやはり少し落ちてしまいますが、まずいとまでは全く感じず、普通に吸った感は感じられるでしょう。
他の二度吸いデバイスと比べても喫煙回数の長さはダントツなので、吸い殻をあますことなく有効利用したい方にはオススメです。
1回目から吸える通常モードは、喫味こそ多少変わりますが、二度吸いでなくとも普通に使えるので、公式デバイスの充電切れや故障時の代替機としても使えそうです。
Resty SK1のデメリット
反面、使ってみて感じたResty SK1のデメリットはこちらです。
- 外側加熱のため、やや風味が落ちる
- 最大喫煙時間が短め
- 充電時間が長い
- デバイスがやや大きめ
風味が落ちる点は、そもそも吸い殻ですし、純正の仕様とも違うため仕方ない部分もありますが、タバコ葉を直接加熱しない外側加熱のため、香り、コクといった面は純正デバイスの喫味と比べてやや弱くなります。
また、実用的な喫煙回数は公式と遜色ないですが、最大喫煙時間は実質4分半くらいなので、時間を長くかけて吸いたい方にとっては短いと感じるかもしれません。
デバイスの大きさはやや重めで、スタイリッシュさにはかけるため、普段吸い殻を溜め込んで節約したい時に使うのが一番ベストな使い方かなと思います。
Resty SK1の使い方レビュー
Resty SK1の使い方についてご紹介します。
- 電源を入れる
- たばこスティックを差し込む
- ボタン長押し
- 掃除(20本喫煙ごと)
こちらの工程だけなので、簡単に使えますよ!
1.電源を入れる(購入直後は必須)
Resty SK1を買ってはじめて使うときには電源は入っておらず、まず電源を入れることが必要で、この操作をしないと何も反応しません。
電源をいれる操作は、本体側面にある電源ボタンをポチポチポチと軽く3回押すと、上にあるLEDが振動とともに1秒間点灯します。
タイミングよく3回押さないと電源が入らないのでリズミカルに押しましょう。
説明書にはサラッとしか書かれておらず、動かない場合はまず電源が入っているのか確認しましょう。
2.たばこスティックを差し込む
電源を入れたら、次にたばこスティックをしっかりと奥まで差し込みます。
2度吸いのたばこスティックは、少し弱くなっていて、無理やり差し込むと中折れの原因にもなるため、まっすぐ丁寧に差し込みましょう。
うまく入らない場合は、少しだけ捻りながら入れると入りやすくなりますよ!
2.ボタン長押しして加熱
たばこスティックを奥まで差し込んだ状態で、本体側面にあるボタンを3秒間長押しすると加熱が開始されます。
ボタンの長押しが完了すると、1回振動し、ライトが点滅し、30秒の加熱時間後振動がしたら吸えるようになります!
一本の喫煙は18吸い(パフ)、もしくは最大で4分30秒吸うことができますよ!
喫煙時間が残り30秒になると振動して教えてくれ、30秒後に加熱が停止します。
吸い終わると、LEDライトが消えるので、タバコスティックをまっすぐ抜き出して捨てましょう。
3.掃除
Resty SK1は、20本喫煙ごとに本体の挿入口の掃除が推奨されています。
アイコスイルマは掃除フリーのデバイスですが、Resty SK1は外側加熱のため、挿入口にヤニ汚れがつきやすく20本喫煙ごとに掃除が必要です。
目安として20本ごとに綿棒でスティック差し込み部分を拭き取るように掃除しましょう。
Resty SK1のボタン操作方法
Resty SK1の側面にあるボタンは、押す回数や長さによってさまざまな操作ができます。
操作 | 意味 |
---|---|
1回押す | バッテリー残量表示 |
2回押す | 加熱モード(2度吸い/通常)変更 |
3回押す | 電源オン/オフ |
3秒長押し | 喫煙開始/停止 |
Resty SK1の充電方法
Resty SK1は一回のフル充電で約30本吸うことができ、充電端子はUSB-typeCとなっています。
充電器やケーブルは付属しておらず、ノートPCなどのUSB機器やUSB充電器を自分で用意して充電します。
Resty SK1の充電方法は、底面にUSBケーブルを接続することで充電できます。
USB-typeCのプラグや、定格入力の5V-2Aはアイコスイルマの仕様と同じなので、アイコスで使っている充電器やケーブルをそのまま流用することができます。
Resty SK1の点滅パターン
Resty SK1は本体側面に3つのLEDライトがついていて、点滅状況でさまざまな状態を判断することができます。
- 加熱モード確認
- バッテリー残量確認
- エラー状態確認
それぞれの状態をご紹介します。
加熱モード
Resty SK1は2つの加熱モードがあり、ボタンを2回連続で押すと、2度吸いモードと通常モードに切り替えることができます。
通常モードに切り替えると、LEDの色がピンク色になります。
状態 | 状態 |
---|---|
白ランプ点灯 | 2度吸いモード |
ピンクランプ点灯 | 通常モード |
バッテリー残量
喫煙していない時にボタンを軽く1回押すと、ライトが点灯して残りバッテリー残量を判断できます。
ライトの点滅パターンと残り喫煙本数はこちらです!
ライト表示 | 充電状況 |
---|---|
3つの白(ピンク)ランプ点灯 | 70~100% |
2つの白(ピンク)ランプ点灯 | 40~70% |
1つの白(ピンク)ランプ点灯 | 5~40% |
赤ランプ点滅 | 5%未満 |
エラー状態
喫煙時に次のようにLEDランプが点滅している時は本体が使えない状態を表しています。
点滅するLEDの場所や回数によって原因が異なり、対策方法も異なります。
特に起こりやすいエラーは、連続喫煙をした時に起こる過熱状態で、赤色のLEDが6回点滅します。
Resty SK1は1本目終わってすぐに連続して2本めを吸うときにはだいたいこのエラーが出やすいので、2~3分ほど時間を空けてから喫煙すると復活します。
ライト表示 | 原因 | 対策 |
---|---|---|
3つのライトが赤色6回点滅 | 連続喫煙による過熱 | 喫煙後2~3分ほど間隔を空ける |
1つライトが赤色6回点滅 | バッテリー不足 | 充電 |
(デバイス動作時)赤色5回点滅 | 原因不明 | デバイスの電源を切り、再度電源を入れる |
まとめ
Resty SK1を実際に使ってみてのレビューをご紹介しました。
IQOS互換の二度吸いデバイスは、複数ありますが、その中でResty SK1は実用的な喫煙回数も長く、風味も大きく落ちない優良なデバイスでした。
1本目と同じく、長く二度吸いしたい方にはうってつけのデバイスといえるでしょう。
本体の値段はやや高めですが、二度吸いを徹底して使っていったら十分ペイできるのではないでしょうか?
ただ、デバイス特有の問題として先端のフィルター部分まで加熱してしまい、特に通常モード時は焦げるほどになります。
二度吸いに対する安全面の十分なエビデンスがない以上、影響が心配な方は吸うのは控えたほうがいいかもしれません。