IQOS(アイコス)買うならどれがいい?今買える本体全種類の違いや選び方を徹底比較!【2023年】

iqos 買うならどれ

こんにちは、自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです。

加熱式たばこのアイコスシリーズは、2022年現在3種類の本体が販売されており、どの機種を買えばいいのか悩んでいる方も多いと思います。

過去販売されたアイコス含め、使い倒してきたワタシも、「今おすすめのアイコスはどれなの??」「選び方を教えて」など友人や後輩からよく相談を受けます。

そこで、このページでは、現在コンビニなどで販売中のアイコスイルマ3機種と、以前売っていたアイコスを同じ基準で比較し、いったいどれがおすすめなのかご紹介いたします!

アイコス全機種を実際に使い続けているワタシの目線で忖度なしに紹介していくので、初めて吸う方や、他の機種からの移行を考えている方までアイコス購入の参考になれば嬉しいです!

アイコスを買うならどこがいいのか、お探しの方はこちらのページをご覧ください。

関連記事

こんにちは、自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです。人気ナンバーワンの加熱式たばこのアイコス(IQOS)は、新機種のアイコスイルマワンも登場し、コンビニでも大きなポップをよく目にするので、興味を持っている方も多いと思いま[…]

アイコス販売店一覧

アイコス(IQOS)とはどんなタバコ?

アイコスイルマ デメリット

アイコスは、フィリップモリス社が発売している販売シェアナンバー1の加熱式タバコブランドです。

紙巻きタバコのように煙を発生させず、燃えるギリギリまでの温度(350℃)で加熱することで発生する蒸気を吸い込む加熱式タバコの元祖であり、リーダー的存在です。

当サイトで実施した喫煙者対象のアンケートでは、加熱式タバコユーザーのうち58.8%がアイコスを使っている結果が出ています。

アイコスはこれまで8種類の本体が発売されていて、歴代の機種名をまとめるとこちらになります。

販売日セパレート型一体型
2016年4月アイコス2.4
2017年3月アイコス2.4PLUS
2019年1月アイコス3アイコス3MULTI
2019年11月アイコス3Duo
2021年8月アイコスイルマ(販売中)
アイコスイルマプライム(販売中)
2022年3月アイコスイルマワン(販売中)

ただし、現在は「アイコスイルマ」という名前で3つの機種が発売されているだけで、その前の古い機種はすべて販売終了となっています。

その理由は、「アイコスイルマ」になったタイミングで大きな仕様の変更があったからです。

アイコスイルマと古いアイコスとの3つの違い

  1. 加熱方式が変わって定期的な掃除が不要になった
  2. 吸いごたえがクリーンになった
  3. 使用スティックが違う

1.加熱方式が変わった

アイコスイルマと古いアイコスでは、加熱方式が根本的に異なります。

見た目の違いは、本体の差込口にある加熱ブレードがないことです。

今までのアイコスには、スティックを差し込むところの中心に、加熱ブレードと呼ばれる金属の突起物が刺さっていました。

ブレード掃除後

アイコスイルマでは、差込口の真ん中には加熱ブレードはありません。

アイコスイルマ 加熱ブレード

その代わり、たばこスティックの内蔵された金属板を通して内側からたばこ葉を加熱する「スマートインダクション」という方式に変更されました。

アイコスイルマ スティック

これにより、古いアイコスで定期的に必要だった加熱ブレードの掃除やメンテナンスが一切不要になりました。

また、加熱ブレードが折れる心配もなくなり、故障する頻度も大きく下がりました。

2.味わいがクリーンになった

加熱方式が変わったことにより、吸いごたえにも細かな違いがあります。

ノドにくるキック感はそれほど変わりませんが、古いアイコスでは焦げ臭さのようなロースト感がどのタバコを使ってもやや鋭く感じました。

ただし、アイコスイルマを吸ってみると、その焦げ臭さが低減し、タバコ葉本来の香りや香料のフレーバー感を一層強く感じられるようになっています。

自分で吸っている限りでは、鼻につくニオイも少し少なくなったように感じますね。

3.使用するスティックが違い、イルマのほうが1箱20円安い

加熱方式が違うため、同じアイコスでもアイコスイルマと古いアイコスでは、使用するたばこスティックのブランドが違います。

  • アイコスイルマシリーズ…テリア、センティア
  • 古いアイコス…マールボロ、ヒーツ

味はすべて同じものが提供されており、さらにテリア、センティアでは新作フレーバーも発売されています。

また、テリア(580円)、センティア(530円)に比べ、マールボロ(600円)、ヒーツ(550円)は1箱あたり20円高くなっているので、コスパを考えるならイルマのほうがお得になっています。

関連記事

こんにちは、自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです!加熱式タバコ「アイコス イルマ」シリーズで使用できる専用たばこ(スティック)は現在「テリア」18種類と「センティア」13種類の合計31種類が販売されています。ワ[…]

アイコスイルマ 全種類

一世代前のアイコス3Duoとアイコスイルマの違いはこちらのページでまとめているので、詳細が気になる方は是非ご覧ください。

関連記事

こんにちは、音楽はあまり聞かない自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです。加熱式タバコで一番人気なアイコス。最新機種はアイコスイルマですが、旧機種のアイコス3を吸っている人からすると、どういう違いがあるのか気になる[…]

現在公式で買えるアイコスはこれ!

アイコス どれ

現在公式ルートで購入できるアイコスの本体はこの3種類です。

  1. アイコスイルマ(セパレート型)
  2. アイコスイルマプライム(セパレート型)
  3. アイコスイルマワン(一体型)

一つ前のモデルであるアイコス3Duoは公式サイトやコンビニなどでは販売終了していますが、楽天などの非公式ルートでプレミア価格がついて新品が販売されていることがあります。

関連記事

こんにちは、アクセサリーは派手な色が好きな自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです。アイコス人気を牽引してきたアイコス3デュオですが、現在は、最新機種のアイコスイルマにとってかわり、コンビニや公式サイトではほぼ終売状態とな[…]

アイコス 限定カラー コンビニ

それ以前のアイコスは、新品状態では販売されていることはなく、メルカリなどでの中古品狙いとなります。

アイコスイルマワンアイコスイルマアイコスイルマプライムアイコス3Duo(公式では終売)
アイコスイルマアイコスイルマプライムアイコス3duo
価格3,980円6,980円9,980円6,980円
モデル一体型セパレート型セパレート型セパレート型
カラー5色

  1. サンセットレッド(赤)
  2. ペブルグレー(灰)
  3. ペブルベージュ(薄茶)
  4. モスグリーン(緑)
  5. アズールブルー(青)
5色

  1. サンセットレッド(赤)
  2. ペブルグレー(灰)
  3. ペブルベージュ(薄茶)
  4. モスグリーン(緑)
  5. アズールブルー(青)
4色

  1. オブシディアンブラック(黒)
  2. ゴールドカーキ(金)
  3. ブロンズトープ(薄紫)
  4. ジェイドグリーン(緑)
4色

  1. ウォームホワイト(白)
  2. ブリリアントゴールド(金)
  3. ステラーブルー(青)
  4. ベルベットグレー(灰)
素材本体上部:アルミニウム
本体下部:プラスチック
ホルダー:アルミニウムホルダー:アルミニウムメタリック
大きさ高さ121.6mm
横幅30.6mm
奥行き16.4mm
高さ121.5mm
横幅47mm
奥行き23.4mm
高さ117.2mm
横幅44.7mm
奥行き22.2mm
高さ114.7mm
横幅46.3mm
奥行き14.42mm
重さ約68.5g116.5g141g108g
加熱方法スマートインダクションスマートインダクションスマートインダクション加熱ブレード
加熱温度300℃~300℃~300℃~300℃~
使用スティックテリア・センティアテリア・センティアテリア・センティアマールボロ・ヒーツ
充電時間90分135分
(最短1分50秒)
135分
(最短1分50秒)
120分
(最短30秒)
1回の喫煙可能時間最大6分、または14パフ最大6分、または14パフ最大6分、または14パフ最大6分、または14パフ
フル充電時の連続使用回数20回2回2回2回
加熱方法手動加熱自動加熱自動加熱手動加熱

IQOS ILUMA(アイコスイルマ)※新型

アイコスイルマ

  • 定価:6,980円

現在のアイコスイルマシリーズのスタンダートタイプの機種です。前モデル「IQOS3 DUO」と似たようなデザインとなっています。

関連記事

こんにちは、新しい物が大好きな自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです。アイコス3DUOの後継モデルとなる新型「IQOS ILUMA(アイコスイルマ)」が2021年8月17日から発売開始されました。ワタシ、パパ中西[…]

IQOS ILUMA PRIME(アイコスイルマプライム)※新型

アイコスイルマワンプライム

  • 定価:9,980円

本体にメタル金属を使い、ラップカバーを採用した質感の高い見た目がもっとラグジュアリーで高級感ある最上位タイプの機種です。

関連記事

こんにちは、興味のあることは徹底的に調べたい自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです。IQOSの最新加熱式タバコ「アイコスイルマ( IQOS ILUMA)」「アイコスイルマ プライム(IQOS ILUMA PLIME)」。[…]

アイコスイルマ プライム違い

IQOS ILUMA ONE(アイコスイルマワン)※新型

  • 定価:3,980円

一番の最安モデルかつ、チャージャーとホルダーの一体型で携帯性もアップし、20回連続喫煙可能で使い心地も文句なしの最新機種です。

関連記事

こんにちは、自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです。アイコス公式サイトを眺めていると、3月8日突如新機種「IQOS ILUMA ONE(アイコスイルマワン)」が販売されたことを発見しました!突然すぎる新機種の販売[…]

アイコスイルマワン

IQOS 3DUO(アイコス3デュオ)※公式での販売は終了

アイコス3duo

  • 定価:6,980円

イルマの前の定番モデルであったIQOS3Duo。イルマシリーズと加熱方法は異なり、加熱ブレード搭載のスタンダードモデルでした。

アイコスを選ぶ時に重視したい4つの基準

アイコスを選ぶときは、何を重視するべきか基準を持っておく方が選びやすいです。

いつもアイコスを使っているワタシの視点では、次の4つのポイントが重要になってくると思います。

  1. 吸いごたえ
  2. 携帯性(重さ、大きさ)
  3. 連続喫煙本数
  4. 機能性(自動加熱、スマートジェスチャー)

今回はこの4つのポイントをそれぞれ5段階で評価し、実際に使ってわかったメリットデメリットや感想をご紹介します。

IQOSイルマ


定価:6,980円

吸いごたえ 4.5
携帯性(重さ/大きさ) 3
連続喫煙本数 2
機能性 3
総合 3.1

アイコスイルマシリーズで最もスタンダードなタイプと位置付けられているのがアイコスイルマです。

基本スペック

  • 大きさ:高さ121.5mm×横幅47mm×奥行き23.4mm
  • 重さ:116.5g
  • 連続2回吸い
  • 自動加熱機能/オートジェスチャー機能

アイコスイルマのメリット

  • ブレードがなくなり掃除不要で故障リスク低減
  • 自動加熱機能でスティックを差し込むだけでOK
  • 喫煙中に手元がかさばらない

アイコスイルマのデメリット

  • 本体が大きく持ち歩きにやや不便
  • 連続喫煙回数が2回なので充電回数が多い
  • 本体価格が割高

使用の感想

見た目は1世代前の「IQOS 3 Duo」とほぼ同じに見えるので、以前からアイコスを使っている方にはこれぞ「ザ・アイコス」という馴染みのデザイン!

ブレードがない新しい加熱方式では、ややロースト感に欠けるため、古いアイコスを使っていた方にとっては、吸いごたえが弱くなったと感じる人が一部いるかも知れません。

その代わり、出てくる蒸気がニオイが少なくクリーンになった分、だいたいの方には受け入れられている高い吸いごたえが特徴ですね!

アイコスイルマは

  • 充電に使うチャージャーと呼ばれる本体
  • 喫煙する時に横から取り出して使うホルダー

に分かれたセパレートタイプです。

ホルダーがコンパクトなので喫煙時の手回りが良く、紙巻きタバコのように指2本で挟んで吸うこともでき、車で運転しながら吸う時もかさばりにくいですね。

アイコスイルマホルダー

ボタンを押さなくても勝手に自動加熱してくれたり、横に傾けるだけで残り喫煙回数がわかるなど、かゆいところに手が届く便利機能にも満足できますね。

反面チャージャー込みの本体は大きく感じ、持ち運びするときには意外とかさばります。

あと、2回喫煙するごとに、毎回チャージャーに格納してホルダーに充電しないといけないので、使い続けていると時たま充電忘れもありますし、ホルダー自体を失くしてしまうリスクもあります(笑

IQOSイルマプライム

テリア・ルビーレギュラーとアイコスイルマプライム
定価:9,980円

吸いごたえ 4.5
携帯性(重さ/大きさ) 1
連続喫煙本数 2
機能性 3
総合 2.6

 

アイコスイルマシリーズの中で、高級なフラッグシップモデルと位置付けられているのがアイコスイルマプライムです。

  • 大きさ:高さ117.2mm×横幅44.7mm×奥行き22.2mm
  • 重さ:141g
  • 連続2回吸い
  • 自動加熱機能/オートジェスチャー機能

アイコスイルマプライムのメリット

  • 素材やデザインに高級感がある

アイコスイルマプライムのデメリット

  • 本体価格が高額
  • イルマよりもさらに大きくて重く、持ち歩きにはやや不便

使用の感想

プライムとイルマ

先ほど紹介したIQOSイルマの違いは充電に違うチャージャーの外装だけで、喫煙に使うホルダーや基本のスペックは全く同じです。

イルマが樹脂製の素材に比べ、プライムの外装は総金属製。

さらにフタをする部分には上から開くラップカバーが採用され、高級感がメチャ高く、手触りも金属ならではのスベスベ感が高く、触感にもプレミアムな感じがします。

画一的なIQOSイルマのデザインに比べ、見た目がラグジュアリーで人のアイコスとデザインが被りにくい特徴があります。

ただ、違いとしてはそれだけ。

アイコスイルマよりも30g重いのですが、実用上ではそれ以上に重たく感じ、ただでさえ持ち運びが不便なことを余計感じてしまいます。

安っぽくない重厚な存在感があったり、人から見られた時に優越感を味わえるというオシャレポイントはありますが、日常の使い勝手やコスパで考えると、選択肢としては一般的ではないかもしれません。

ワタシの場合、結局自宅でまったり喫煙するときに使うインドア専用マシンとなってしまっています。

IQOSイルマワン

アイコスイルマワン
定価:3,980円

吸いごたえ 4.5
携帯性(重さ/大きさ) 5
連続喫煙本数 5
機能性 1
総合 3.8

携帯性に特化したアイコスイルマワン。セパレートではない完全一体型のモデルとなります。

  • 大きさ:高さ121.6mm×横幅30.6mm×奥行き16.4mm
  • 重さ:68.5g
  • 連続20回喫煙
  • 手動加熱

アイコスイルマワンのメリット

  • 本体が薄くて軽くて携帯性が高い
  • オールインワン型で操作性が高い
  • 価格がイルマより安い

アイコスイルマワンのデメリット

  • 手動加熱なので喫煙ごとに加熱ボタンを押す必要がある
  • 本体がやや縦長で喫煙中に持ち手がふさがれる

使用の感想

アイコスイルマワン手持ち

アイコスイルマ&プライムが発売された半年くらい後にリリースされた格安モデル。

グローや、プルームXはみんなそうなのですが、充電池と喫煙部が一体化したオールインワンタイプです。

形は違うけれど、中のメカ部分はイルマ/プライムと同じなので、吸いごたえに全く違いはありません。

実際使ってみても、やはり薄くて軽いので持ち歩きしやすい!

吸いたい時にもいちいちチャージャーからホルダーを取り出す手間もなく、スティックを入れるだけですぐに吸えます。

そのコンパクト性から、外出時にも不便なく使いたい方や、紙巻きたばこを吸っている方がサブ機として持つパターンも多いようです。

また、連続喫煙回数も20回なので、頻繁に充電しなくていいメリットも高いです!

デメリットとして、イルマ/プライムのホルダーに比べると本体が大きく、縦長なので、片手で握って吸う必要があります。

紙巻きタバコのような吸い方はできませんし、見た目スマートには全然見えません。

また、イルマ/プライムにある自動加熱/スマートジェスチャーなど便利機能は搭載されていません。

とはいえ、ボタンを押せば普通に加熱できますし、残り喫煙回数はLEDでも見えるので、実用上特別不便に感じることはないと思います。

iQOS 3Duo(公式販売終了)

アイコス3Duo本体とホルダー
6,980円

吸いごたえ 5
携帯性(重さ/大きさ) 3
連続喫煙本数 2
機能性 1
総合 2.75

公式サイトや公式ストアではすでに販売終了となっていますが、楽天市場などでは非正規品が購入することができるので、比較対象としてご紹介します。

以前のアイコス3シリーズのスタンダードタイプがアイコス3Duoです。

  • 大きさ:高さ121.5mm×横幅47mm×奥行き23.4mm
  • 重さ:116.5g
  • 連続2回吸い
  • 自動加熱

アイコス3Duoのメリット

  • 吸いごたえがイルマシリーズより若干高い(個人差あり)

アイコス3Duoのデメリット

  • スティック価格がイルマより高い
  • スティック差し込み口のクリーニングを定期的にする必要がある
  • 加熱ブレードが原因で故障しやすい

使用の感想

アイコス3duoは1世代前のメイン機種で、見た目はアイコスイルマとよく似ていますね。

スティックは、マールボロ/ヒーツを使用するため、イルマシリーズとは使用するスティックが異なります。

吸いごたえに関しては、加熱した際のニオイや焦げの雑味が強いので、イルマに比べると”逆に紙巻きタバコっぽさ”があり、吸いごたえが高めと感じる方が一定数いらっしゃると思います。

ただ、イルマのクリーンな蒸気のほうが美味しい!と感じる方もいるので、実際は吸われる方の感覚によるところが大きいと思います(ワタシはイルマ派です)

デメリットもイルマに比べると多く、1箱吸うとスティックを加熱する部分が確実に汚れるため、頻繁に綿棒などで掃除が必要です。

掃除せずに使い続けていると、スティックの風味が損なわれ美味しくなくなります…。

また、使っているとブレードが途中で折れてしまうこともあり、故障のリスクが高いのも気を使いますね。

2022/10月から古いアイコス対応のマールボロ/ヒーツは1箱20円値上げされ、ランニングコストも高いことから、よほどこだわりがある方以外あえて選ぶ必要はないのではと思います。

結論!今アイコスを買うならどれ!?

実用性や使い勝手で選ぶならアイコスイルマワン
見た目で選ぶならアイコスイルマ/プライム

現在販売されているアイコスとそれぞれの機種の特徴についてメリットとデメリットを分けて紹介してきました!

4者4様の良さがあるので、基準を設けていないと選ぶのは確かに難しいと思います。

アイコスイルマ プライム

イルマやプライムを選ぶ理由は、完全見た目ですね!

スマートなホルダーに差し込んで喫煙するので、見た目的に紙巻きタバコを吸っているような持ち方で喫煙できます(咥えタバコはできません)

ホルダーとチャージャに分かれている独特のデザイン性にもこだわる方にはおすすめできます。

普段持ち運びをしない(家吸いだけ)、見た目にこだわりたいのであれば、イルマ/プライムを選ばれたほうが良いと思います。

ただ、個人的に一番おすすめなのはアイコスイルマワンです!

アイコスイルマワン喫煙アウトドア

実際使い込んでみると、アイコスイルマ/プライム/3duoは、そもそも重たいし、外出時にはかさばるし、吸うたびに本体をパカパカ開けるのも面倒です。

また、2回に1回充電しないといけないので、一度忘れてしまうと、2分近く待っていないといけません…。

ワタシは、短時間でスパスパと吸うわけではないのですが、ホルダーをチャージャーに格納し忘れる事が多く、吸おうと思っても吸えないことが何度もありました。

そう考えると、アイコスイルマワンは、20回連続で吸えるし、軽くてスペースもとらないのでポケットやカバンにスッと入れて外出も容易にできます。

吸いごたえはイルマシリーズですべて同じなので、値段と、普段使いで重要な携帯性を重視すると、とりあえずアイコスを吸ってみたいモチベーションだけならアイコスイルマワンが一番おすすめだと思います!

アイコスどこで買える?コンビニなどの販売店舗一覧

アイコスはどこで買っても販売価格は統一されており、違いはありません。

アイコス販売店舗はこちらになります。

  • アイコスストア(公式店舗)
  • コンビニ(セブンイレブン、ファミマ、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ他)
  • ドンキホーテ(アイコスコーナー、タバコの取り扱いがある通常店舗)
  • ヤマダ電機(アイコスショップ)
  • タバコ屋(一部店舗のみ)
  • アイコス公式オンラインサイト

コンビニでのアイコスの買い方や現在の在庫状況はこちらをご覧ください。

関連記事

こんにちは、自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです!加熱式たばこのIQOS(アイコス)は本体、スティックともに、全国のコンビニで買うことができます。20歳以上であれば誰でも購入できますが、他の商品と同じように置い[…]

アイコス イルマコンビニ
関連記事

こんにちは、自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです!加熱式たばこのアイコス(IQOS)は、2016年の発売開始以来、これまでに全部で8種類の本体が発売されています。このページでは現在販売されているアイコスのコンビ[…]

アイコス コンビニ

コンビニ以外のアイコスの販売店舗についてはこちらでまとめてご紹介しています!

関連記事

こんにちは、自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです。人気ナンバーワンの加熱式たばこのアイコス(IQOS)は、新機種のアイコスイルマワンも登場し、コンビニでも大きなポップをよく目にするので、興味を持っている方も多いと思いま[…]

アイコス販売店一覧

販売価格は同じですが、アイコス公式オンラインストアでは、常時お得に購入できる割引プログラムが用意されているのでご紹介します。

アイコスをお得に買う方法

基本定価販売のアイコスですが、公式オンラインストアで常時開催されている割引プログラムを利用すると、一番お得に購入できますよ!

それぞれの割引プログラムについてご紹介していきます。

レンタルプログラム

アイコス無料レンタルプログラムは、今までアイコスを使ったことがない人に向けたプログラムで、アイコスイルマを試し吸いできて、良ければそのまま購入できるプログラムです。

アイコスレンタルプログラム アイコスイルマワン

レンタルプログラムに申し込むと、タバコスティック「テリア」「センティア」5箱(100本分)も一緒に送られてきます。

約3,000円相当分のスティックが無料でもらえます!(別途アンケートへの回答が条件となります。​)

もし気に入って14日後にそのまま購入となれば、イルマ/ワン共に1,000~2,000円割引で購入できますよ!

実際にレンタルプログラムを利用した方の体験談をこちらでご紹介しています!

関連記事

こんにちわ、お試し大好き自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです!アイコス14日間レンタルプログラムは、アイコスのたばこが5箱(モニターパック)が無料でもらえ、そのまま本体を購入すると割引価格で買える超お得なプログラムです[…]

IQOS 無料レンタルプログラム

お友達紹介割引プログラム

お友達紹介プログラムは、既にアイコスを製品登録している人から割引コードを発行してもらい、そちらを使って公式サイトで購入すると本体価格が10~30%OFFになります。

アイコス お得 キャンペーン

割引額に幅があるのは、紹介してもらえる人の会員ステージによって割引率が変わるからです。

  • シルバー会員:10%OFF
  • ゴールド会員:20%OFF
  • プラチナ会員:30%OFF

例えば、プラチナ会員から紹介コードをもらえると30%OFFになりますよ!

詳細はこちらでまとめているので、ご覧ください。

関連記事

こんにちは、冬は苦手な自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです!アイコスは、4/18から「アイコスイルマプライム」「アイコスイルマ」「アイコスイルマワン」の定価が値下げされました!最新型アイコスイルマが購入[…]

アイコス お友達紹介キャンペーン

アイコスフィア会員割引

アイコスには「IQOSPHERE(アイコスフィア)」という会員プログラムがあり、特典の一つに会員ランクに応じた割引があります。

アイコス割引クーポン

会員ランクに応じた割引額はこちらです。

  • シルバー会員:10%OFF
  • ゴールド会員:20%OFF
  • プラチナ会員:30%OFF

プラチナ会員になると30%OFFとかなりお得に購入することができますね!

詳細はこちらでまとめているので、ご覧ください。

関連記事

こんにちは、クーポン大好き自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです!アイコスは現在「イルマ」の3種類販売されていますが、本体の定価は3,980円~9,980円と他の加熱式たばこよりも少し高い…。そこでこちらのページ[…]

アイコス クーポンコード

 

これら割引プログラムを使うとお得にアイコスを購入することができるので、是非参考にしてみてください。

お得なアイコスの買い方はこちらでもまとめているので、合わせてご覧ください!

関連記事

こんにちは、ポイントカードはとりあえず作る自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです!アイコスをこれから購入しようと考えている人は、できれば最安値で一番お得に購入したいですよね。購入場所はもちろん、公式サイトでもいろ[…]

アイコスイルマ 値下げ
iqos 買うならどれ
リラゾの最新情報はTwitterでお届けしています!ぜひフォローしてみてください!
  • follow