こんにちは、自称加熱式タバコマイスターのパパ中西です。
加熱式たばこ「アイコスイルマ」シリーズに使える専用タバコには、「TEREA(テリア)」と「SENTIA(センティア)」の2つの銘柄があります。
ただ、購入する側としては、「センティアとテリアっていったい何が違うの?」「センティアって安いから味もマズイのでは?」と気になる…
そこで、テリアとセンティアの違いをまとめてみると、合計で5つの違いがありました!
- 価格(センティアが50円安い)
- 吸いごたえが違う(テリアは重め、センティアは軽め)
- 使っているタバコ葉が違う
- スティック(フレーバー)の種類が違う(テリアの方が豊富)
- 包装紙の違い
簡単にまとめると、センティアはテリアより安いからといって味が劣化しているわけではなく、重いタバコが苦手な方も吸いやすいライトなアレンジがされた吸いごたえになっており、反対に香りのフレーバー感や清涼感においてはテリアより豊かに感じる銘柄もあります。
具体的な違いを順番にご紹介いたします!
違いその1:価格(センティアは1箱50円安い)
最もわかりやすい違いは、1箱50円違う価格です!
どちらも価格は一律で、
- TEREA(テリア):580円/箱(20本入)
- SENTIA(センティア):530円/箱(20本入)
と50円も価格差があります。
たった50円…と考えるのは大間違い。
1日1箱吸う方だと、1ヶ月30日で1,500円、1年間365日で計算すると18,250円センティアのほうが安くなります。
チリツモで考えるとなかなかお財布にインパクトのある価格差になってきますね。
違いその2:吸いごたえ。テリアは吸いごたえが高く、センティアは丸みのあるライトな吸いごたえ
ワタシはテリアとセンティアで発売中のスティックを全て吸ってみましたが、個体差はあれど、全体的な傾向をまとめると、
- テリア:センティアよりコクがあり、鋭い吸いごたえと濃いめの味わいを感じられる
- センティア:テリアより吸いごたえがライトで丸みがある。味わいはクリアで香りが引き立つ
と、共通した特徴があります。
レギュラースティックの場合
テリア(TEREA)
テリアは、そのスティックも蒸気のコクが濃厚で、若干のロースト感も感じられ、紙巻きタバコから乗り換えた方でも慣れれば吸っている感が高いと思える吸いごたえがあると思います。
喉に当たる「キック感」も総じて強めで、中でも「テリア・レギュラー」や「テリア・リッチレギュラー」はやや重めの紙巻きに近いガツンとした喉当たりが感じられます。
センティア(SENTIA)
センティアは、蒸気のコク、キック感とも、テリアより1ランク軽めの仕上がりになっている銘柄が多いです。
センティアの中でも一番重い「センティア・ディープブロンズ」でも派手な味付けはなく、吸いごたえはテリアより1レベル落としたような感じです。
明らかにライトに調整された銘柄があることも特徴で、「センティア・クリアシルバー」は紙巻きで言うスーパーライトクラスの吸いごたえになっており、軽いタバコを求める方に人気の高い銘柄です。
また、喉に当たったときの蒸気は、鋭さはなく、丸みがあり、どこかふんわりとしたやさしさを感じるような吸いごたえで、ローストな雑味が抑えられ、香りが引き立つよりクリアな喫味になっていると思います。
紙巻きで言えば、キツくないライトなタバコを吸っていた方にまず試していただきたいブランドといえるでしょう。
メンソールの場合
テリア(TEREA)
テリアの蒸気のコクは濃い目で、ガツンとしたキック感もどのスティックでも共通して高く、メンソールの清涼感もどれも強めで、弱メンソールといえる銘柄はありません。
ニコチン量も多く、強めのメンソールを吸っていた方に受け入れられやすい吸いごたえとなっています。
センティア(SENTIA)
センティアには、強メンソールだけでなく、ミドルメンソール(フロストグリーン)、弱メンソール(クールジェイド、フレッシュエメラルド)といった軽めのメンソールの銘柄も含んだラインアップとなっています。
紙巻きタバコでニコチン1~3mgのメンソールを吸っていた方にも受け入れられる銘柄が多いですね。
清涼感やフレーバーの華やかさで言えば、センティアのほうがタバコのコクが少ない分、より豊かに感じるものもあります。
たとえば、同じ強メンソールに分類される「テリア・ブラックメンソール」と「センティア・アイシーブラック」と比べると、センティアのほうが伸びのあるメンソールで、清涼感やミントの香りが強めに感じますね!
さらに「センティア・トロピカルイエロー」は、マンゴーの香りがとにかく芳醇でワタシ個人的にはオススメです!
ベリーやシトラス系のフレーバーメンソールを吸っている方にとってはセンティアの方が果実感を感じて美味しいと思う場合があると思います。
違いその3:使っているたばこ葉のブレンドが違う
味に関連することとして、テリアとセンティアでは、使っているたばこ葉のブレンドが異なっています。
テリア | 地中海側で取れたタバコ葉を使用 |
---|---|
センティア | 世界中のタバコ葉を厳選してブレンド |
一体何が違うんだ?と思うかもしれませんが、テリアは基本的に日本人の嗜好に合うように味やコクが濃い目に調整されており、それに合わせたタバコ葉が使用されています。
対してセンティアは、海外の喫煙者の方の味覚の嗜好に合わせた調整が行われ、使用するタバコ葉も銘柄ごとに産地やタバコ葉のブレンド方法が違っているそうです。
日本では、最初に発売された「テリア」のほうが有名ですが、海外市場では「センティア」が先行して発売され、こちらのほうが実はメジャーブランドになっているのだそうです。
ちなみに、アイコス公式カスタマーに電話で教えていただいたところ、基本的には
- テリア=「Marlboro(マールボロ)」
- センティア=「HEETS(ヒーツ)」
と使っているたばこ葉のブレンドは同じなんだそうです。
ベースの味わいは古いアイコスと変わることはないとのことですが、アイコスイルマになり加熱方法が変わったため、イルマでは喫味が少し変わっているように思うかもしれません。
こんにちは、自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです。加熱式たばこ「アイコスイルマ」では、専用たばことして、テリアとセンティアが指定されています。では、以前販売されていたアイコス対応たばこのマールボロ/ヒーツとはど[…]
違いその4:たばこスティックの種類。テリアは18種類、センティアは13種類。
アイコスイルマ専用たばこのテリアは18種類、センティアは13種類販売されています。
さらに「レギュラー系」と「メンソール系」に分けるとこのようになります。
レギュラー | メンソール | |
---|---|---|
テリア | 7種類 | 11種類 |
センティア | 4種類 | 8種類 |
テリア全18種類
テリアは現在レギュラー7種類、メンソール11種類の合計18種類が販売されており、価格は一律580円です。
メンソール
- テリア・メンソール/ミントの香り豊かな強メンソール
- テリア・ミント/ミントの苦味と吸いごたえ高い強メンソール
- テリア・パープル・メンソール/ベリー系
- テリア・イエロー・メンソール/シトラス+ハーブ系
- テリア・トロピカル・メンソール/マンゴー系の薄い味わい
- テリア・ブライト・メンソール/グレープフルーツ系の濃い味わい
- テリア・フュージョン・メンソール/ベリー+ハーブ+シトラスの混合
- テリア・ブラックメンソール/ミント系強烈メンソール
- テリア・ブラックパープルメンソール/ベリー系強烈メンソール
- テリア・ブラックイエローメンソール/シトラス系強烈メンソール
- テリア・オアシスパール/カプセル搭載イチゴ系メンソール
レギュラー
- テリア・リッチ・レギュラー/モルツ系のコクの高い味わい
- テリア・レギュラー/ナッツ系の香り高い味わい
- テリア・スムース・レギュラー/お茶系のまろやかな味わい
- テリア・バランスド・レギュラー/ハーブ系の華やかな香り
- テリア・ルビーレギュラー/レギュラーにベリーをプラス
- テリア・ウォームレギュラー/ウッドな香り+まろやかなキック感
- テリア・ボールドレギュラー/深みあるコクとフルーティーなスパイス感
ネーミングは「マールボロシリーズ」で発売されていた名前と同じものに加え、最近では新味のスティックもコンスタントに発売されています。
各スティックの吸いごたえをワタシが美味しいと感じたおすすめの順番に紹介しているので、テリアスティック探しをしている方は、参考にしてみてください。
こんにちは、自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです!アイコスイルマで吸えるたばこの「TEREA(テリア)」は、2023年現時点で合計18種類のスティック(フレーバー)が発売され、さらに1種類の発売が予定されています。[…]
センティア全13種類
センティアはレギュラー5種類、メンソール8種類の合計13種類が販売されており、価格はテリアより50円安い一律530円です。
テリアに比べると、吸いごたえが一段軽く丸みがある代わりに、香りを引き立てたフレーバーが多いのが特徴です。
メンソール
- アイシーブラック/ミント系強冷メンソール
- フロストグリーン/ミントの味が引き立つ強めメンソール
- フレッシュパープル/ライトでさわやかベリー系
- フレッシュエメラルド/ミント系弱メンソール
- クール ジェイド/吸いごたえあるミント系弱メンソール
- シトラス グリーン/シトラス系ミドルメンソール
- トロピカル イエロー/マンゴーの香り高い軽快メンソール
- アイシー パープル/完全新作のベリー系強冷メンソール
レギュラー
- ディープブロンズ/ウッディな香りが引き立つ
- クリア シルバー/控えめかつライトな吸いごたえ
- ピュア ティーク/カフェオレの香り漂うレギュラー
- バランスド イエロー/ハーブ系の香りあるミドルライトレギュラー
- スムースゴールド/雑味の少ない蒸気と香りを引き立たせたミドルライトレギュラー
スティックの吸いごたえや味については、こちらでおすすめをまとめているので、合わせてご覧ください。
こんにちは、自称加熱式タバコマイスターのパパ中西です。加熱式たばこ「アイコスイルマ」専用たばことして誕生した「SENTIA(センティア)」。2023年3月6日に新作「センティア スムースゴールド」が発売され、合計13種類とな[…]
あとは、おまけのような感じですが、吸っていると気づいたので、一応ご紹介しておきます(笑)
違いその5:包装紙が微妙に違う
最後に実用的にはどうでもいい違いをひとつ。。
左がセンティアのアイシーブラック、右がフレッシュエメラルドですが、中の包装紙が銀紙と白い紙と微妙に異なります。
テリアは全種類とセンティア「アイシーブラック」「フロストグリーン」「フレッシュパープル」は、左側の銀紙です。
そして、センティアの「フレッシュエメラルド」「クリアシルバー」「ディープブロンズ」が、右側の白色の包装紙です。
触った感じですが、シルバーの方が紙質がしっかりしており、スティックの密封感が高いので、メンソールや風味が逃げにくいのはシルバーかなと思いました!
次に、テリアとセンティアの共通の特徴をご紹介します。
TEREA(テリア)とSENTIA(センティア)と共通の特徴
テリアとセンティアは、どちらも「アイコスイルマ」シリーズで使用できるスティックです。
現在こちらの3種類が、テリアとセンティア共通の対応デバイスとなっています。
- アイコスイルマプライム(最上位プレミアムモデル)…9,980円
- アイコスイルマ(スタンダートモデル)…6,980円
- アイコスイルマワン(コンパクト最安モデル)…3,980円
反面、アイコスイルマ発売前の、アイコス3デュオやマルチでは使うことができないので、購入の際はお気をつけください。
というのも、テリアとセンティアは、スティック内に誘導体という鉄板が入っています。
アイコスイルマ本体には、アイコス3シリーズのようにスティックを加熱する加熱ブレードがありません。
その代わりこの誘熱体がスティック内部から加熱してくれるので、以前とアイコスと同じ高い吸いごたえをキープしてくれています。
また、スティック先端にも、フィルターと似たような発泡スチロール的な物が詰められています。
左が「アイコスイルマシリーズのスティック」右が「アイコス3シリーズのスティック」です。
これにより、テリアもセンティアも加熱時の燃えカスが本体に残らないようになった為、メンテナンスの必要もなくなりましたよ!
最新のイルマシリーズと、以前のアイコス3の違いはこちらのページでまとめているので、ご存知ない方はご覧ください。
こんにちは、音楽はあまり聞かない自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです。加熱式タバコで一番人気なアイコス。最新機種はアイコスイルマですが、旧機種のアイコス3を吸っている人からすると、どういう違いがあるのか気になる[…]
販売エリアと販売店舗は違いなし
テリアとセンティアも現在は同じ販売店舗で購入することができます。
- コンビニエンスストア
- IQOSストア(札幌・梅田・心斎橋・広島・福岡)
- アイコスコーナー(ドン・キホーテの32店舗)
- アイコスショップ(ヤマダ電機内の12店舗)
- 一部のアイコスを扱うたばこ店
- アイコス公式オンラインストア
コンビニエンスストアでは、たばこを扱っているどのコンビニチェーンでも共通で全種類購入することができますよ。
まとめ~どちらを吸えば良い?
アイコスイルマ専用たばこのテリアとセンティアの5つの違いをまとめてみました。
最後に違いをもう一度まとめると、
- 価格(センティアが50円安い)
- 吸いごたえが違う(テリアは重め、センティアは軽め)
- 使っているたばこ葉のブレンドが違う
- スティックの種類が違う(テリアは18種類、センティアは13種類)
- 包装紙の違い
です。
どちらを選べばいいのか悩むと思いますが、1箱50円の価格差は地味に大きいので、とにかく安いスティックで節約したい方は迷わずセンティアを選びましょう!
味や吸いごたえで選びたい方は、
- テリア:紙巻きたばこにより近い高い吸いごたえのたばこを探している
- センティア:ライト志向な方、フレーバーメンソールでより香りをしっかり味わいたい
といった方におすすめなのではないでしょうか?
ビールに例えると麦芽100%の生ビールと発泡酒くらいの違いはあるのかな…といった感じなので、それぞれ口に合う銘柄を探してみることがおすすめです!
「テリア」「センティア」で発売されている全種類のスティックの吸いごたえや味はこちらのページでまとめているので、参考にしてもらえればと思います!
こんにちは、自称・加熱式たばこマイスターのパパ中西@リラゾです!アイコスイルマで吸えるたばこの「TEREA(テリア)」は、2023年現時点で合計18種類のスティック(フレーバー)が発売され、さらに1種類の発売が予定されています。[…]